トップQs
タイムライン
チャット
視点
第百四号哨戒艇
日本の鹵獲哨戒艇、オランダの哨戒艇 ウィキペディアから
Remove ads
第百四号哨戒艇[2](だいひゃくよんごうしょうかいてい)は、大日本帝国海軍の鹵獲艦艇の一つ。元はオランダ領東インド政府の哨戒艇ファルク (Valk) 。
![]() |
Remove ads
概要
1942年3月2日ジャワ島チラチャップ港で、閉塞船として自沈。浮揚後スラバヤの第百二海軍工作部が修理し、哨戒艇とした。本艇の前身ファルクと第百八号哨戒艇の前身アーレンドは姉妹艇。
艇歴
- 1930年オランダのフィジェノルド造船所で竣工
- 1942年3月8日ジャワ島チラチャップ港で、閉塞船として自沈
- 3月浮揚、スラバヤの第百二海軍工作部が修理
- 1943年9月1日 第百四哨戒艇と命名[3]、哨戒艇に類別[4]、本籍を佐世保鎮守府と定められる[5]。第二南遣艦隊附属に編入[6]。
- 1944年1月31日工事完了、第二南遣艦隊第二十一特別根拠地隊に編入、軍隊区分直卒部隊に配置[7]。その後船団護衛任務に従事
- 1945年4月30日 大阪警備府附属に編入、軍隊区分阪警海面防御部隊に配置[8]。
- 第百四号哨戒艇長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads