トップQs
タイムライン
チャット
視点

第10回有馬記念

ウィキペディアから

Remove ads

第10回有馬記念(だい10かいありまきねん、コース、外回り、2600メートル)は、1965年12月26日中山競馬場で施行された競馬重賞競走である。

馬齢は全て旧表記(数え年)にて表記

レース施行時の状況

1965年の第10回、前年に戦後初の牡馬クラシック三冠を制し、その後も天皇賞・春は回避したものの、宝塚記念天皇賞・秋を制し四冠馬[1]となったシンザンは、ファン投票1位で有馬記念に駒を進めてきた。前週のオープン競走でクリデイの2着に敗れての連闘だった。有馬記念の前にシンザンをレースに出走させることを快く思っていなかった同馬の主戦騎手栗田勝は、武田文吾調教師と揉め、自棄酒によって騎乗依頼をすっぽかしたことにより騎乗停止処分を受け、有馬記念でシンザン騎乗が不可能となってしまう。陣営は中山競馬場ということもあり、3年連続リーディングジョッキーになっていた関東の闘将・加賀武見に依頼するが、加賀は「シンザンに乗るよりもシンザンを倒したい」という考えから依頼を断り、急遽有馬参戦が決まっていたミハルカスに騎乗することとなった。結局ほかの関東の有力騎手とも折り合いがつかず、自厩舎の松本善登がシンザンに騎乗することになった。そのことから「無敵シンザンに死角あり」とマスコミから騒がれたが、当日は単勝オッズ1.1倍の圧倒的1番人気だった。

こうした状況でシンザンに挑む馬たちも見劣りしない。前走秋の天皇賞でシンザンの2着に敗れるまで7連勝を果たしていた関東の雄・ハクズイコウ。同じく前走秋の天皇賞で大逃げを打って3着に粘っているミハルカス。前年春の天皇賞と宝塚記念を制し、本年はやや衰えをみせたものの前走の京都記念を勝っているヒカルポーラ。本年は精彩を欠く走りが目立っていたが、前年の有馬記念優勝馬であり、連覇がかかるヤマトキヨウダイ。レース自体は8頭立てと少頭数[2]ではあったが、このような見ごたえのあるメンバーが揃っていた。

Remove ads

出走馬と枠順

天候:曇、芝:稍重
さらに見る 枠番, 馬番 ...

レース展開

レースはシンザンがいつものように後方中団から進めてきたが、最後の第4コーナーでミハルカスが逸走気味に大外へ膨れた。これはシンザンを負かすために加賀が考えた秘策で、末脚の切れ味が武器のシンザンに馬場の荒れている内側を通らせてその切れを鈍らせようと取った作戦だった。しかし、そんな加賀の思惑とは裏腹に松本はシンザンをミハルカスのさらに外、馬場の外ラチ沿いへと導いた。そのためTV中継のカメラの視界から消えた。しかし次にTVカメラがシンザンの姿を捉えたとき、シンザンは外ラチ沿いから中山の坂を力強く駆け上がり、先頭でゴール板を駆け抜けていた。

レース結果

競走成績は以下のとおり[3]

さらに見る 着順, 枠番 ...

データ

達成された記録

  • シンザンは八大競走(当時)のうち、牝馬限定戦(桜花賞優駿牝馬)と春の天皇賞[4]をのぞくすべてのレースを制覇し、日本競馬史上初の五冠馬となった。
  • 当時オープン競走であった宝塚記念にも勝利しており、この有馬記念と併せて史上2頭目のグランプリ春秋連覇達成[5]、騎手が乗り代わっての達成は史上初[6]
  • グレード制導入以前に東京[7]京都[8]阪神[9]・中山の4競馬場でGⅠ級競走を制したのは、シンザンが唯一である[10]
  • 武田調教師はこれで史上2人目[12]の八大競走完全制覇を達成。これは2023年現在も2人しか達成していない記録である

レースにまつわるエピソード

シンザンは有馬記念の1週間前にもオープン戦に出走して2着に敗れている。これには調教師の武田文吾がレースを調教代わりに使う[13]という考えがあってのことだったが、主戦騎手であった栗田勝がこれに反発し、このオープン戦への騎乗をボイコット。その結果、オープン戦はそれまでオープン戦に3回騎乗していた弟弟子・武田博が、有馬記念は栗田の兄弟子・松本善登が騎乗することとなった。

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads