トップQs
タイムライン
チャット
視点
桜花賞
日本の中央競馬の重賞競走 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
概要
要約
視点
中央競馬の牝馬三冠競走(桜花賞・優駿牝馬・秋華賞)の第一関門となっている[4]。また、5着までの馬には優駿牝馬(オークス)の優先出走権が与えられる[4][注 1]。
1939年にイギリスの「1000ギニー」を範として、最もスピードのある優秀な牝馬の選定、および優秀な繁殖牝馬を発掘するためのレースとして4歳(現3歳)牝馬限定の競走「中山四歳牝馬特別(なかやまよんさいひんばとくべつ)」を創設[7][8]。東京優駿競走・阪神優駿牝馬(現:優駿牝馬)・横浜農林省賞典四歳呼馬(現:皐月賞)・京都農林省賞典四歳呼馬(現:菊花賞)とともにクラシック競走のひとつとされた。
太平洋戦争の戦局悪化による中断を経て、戦後の1947年からは名称を「桜花賞」に変更して京都競馬場で施行[7]。1950年から阪神競馬場での施行[7]となり、以降は延期開催時および代替開催時を除き阪神競馬場での施行が定着している。距離は1947年以降1600mで施行しており、コースは2007年以降、前年に新設された外回りコースとなっている。
1995年より指定交流競走とされ、地方競馬所属馬も出走可能になった[9]。2004年から外国産馬も出走可能になり[10]、2010年からは国際競走に指定され、外国馬も出走可能になった[11]。
1984年よりグレード制を導入、GI[注 2]に格付けされた。しかし当時の格付け表記が国際基準を満たしていなかったため国内限定の格付けとされ、日本がパートI国に昇格した2007年から2009年は「JpnI」に表記を変更[12]。国際競走に指定された2010年より、国際格付のGIに改められた[11]。
競走条件
出走資格:サラ系3歳牝馬(出走可能頭数:最大18頭)
- JRA所属馬
- 地方競馬所属馬(後述)
- 外国調教馬
負担重量:馬齢(55kg)[注 3]
出馬投票を行った馬のうち優先出走権(次節参照)を持つ馬から優先して割り当て、その他の馬は収得賞金の多い順に出走できる[注 4]。
優先出走権
出馬投票を行った外国馬は、優先出走できる[13]。
JRA所属馬・地方競馬所属馬は、下表のトライアル競走で所定の成績を収めた馬に優先出走権が付与される[13]。
地方競馬所属馬は、上記のほかJRAの2歳GI競走(阪神ジュベナイルフィリーズ・朝日杯フューチュリティステークス・ホープフルステークス)、またはJRAで行われる芝の3歳重賞競走を優勝した馬にも出走資格が与えられる[14][13]。
- その他の前哨戦
優先出走権の付与はされないが、以下のレースも春の牝馬クラシック路線に繋がるレースとなっている。
- 賞金
2025年の1着賞金は1億4000万円で、以下2着5200万円、3着3300万円、4着2000万円、5着1300万円[2][3]。
Remove ads
歴史
年表
- 1939年 - 4歳牝馬限定の競走「馬事国防献金競走 中山四歳牝馬特別」を創設。中山競馬場・芝1800mで施行[7][15]。
- 1944年 - 「能力検定競走」として、東京競馬場・芝1800mで施行、勝馬投票券は発売せず[16]。
- 1945年 - 太平洋戦争の影響で中止。
- 1947年 - 名称を「櫻花󠄁賞」に変更、施行場も京都競馬場・芝外回り1600mに変更[17][7]。
- 1950年 - 施行場を阪神競馬場・芝1600mに変更[7]。 これ以降、阪神競馬場での施行が定着。
- 1957年 - 名称を「桜花賞」に変更[18]。
- 1967年 - 全学共闘会議の争議のため、4月最終週に順延し、施行場も京都競馬場に変更。また同じ理由で延期した中山競馬場での皐月賞と同日施行となり、史上初にして史上唯一の同一日での八大競走開催となった[注 5]。
- 1972年 - 流行性馬インフルエンザの影響で、5月に順延して施行。
- 1984年 - グレード制導入、GI[注 2]に格付け[9]。
- 1995年 - 指定交流競走となり、地方所属馬も出走が可能になる。
- 2001年 - 馬齢表記を国際基準へ変更したことに伴い、出走条件を「3歳牝馬」に変更。
- 2004年 - 外国産馬が出走可能になる[10]。
- 2007年 - 格付表記をJpnIに変更[12]。
- 2010年
- 2020年 - 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、「無観客競馬」として実施[19]。
- 2021年 - ソダシが白毛馬として初の優勝[20]。
- 2024年 - 負担重量を馬齢表記に変更。
Remove ads
歴代優勝馬
要約
視点
コース種別の記載がない距離は、芝コースを表す。タイム中のRはレコードタイム。
優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。
競走名は第5回まで「中山四歳牝馬特別」、第6回は「能力検定競走」、第7回以降は「桜花賞」[7]。
Remove ads
桜花賞の記録
要約
視点
- レースレコード - 1:31.1(第81回優勝馬ソダシ)[23]
- 優勝タイム最遅記録 - 1:42 2/5(第7回優勝馬ブラウニー)[注 6]
- 最多優勝騎手 - 5勝
- 武豊(第49回・第53回・第54回・第58回・第64回)
- 同一騎手の最多連覇記録 - 2連覇(過去7名)
- 福永洋一(第37回・第38回)
- 武豊(第53回・第54回)
- 田原成貴(第55回・第56回)
- 安藤勝己(第66回・第67回)
- クリストフ・ルメール(第78回・第79回)
- 川田将雅(第82回・第83回)
- ジョアン・モレイラ(第84回・第85回)
- 最多優勝調教師 - 5勝
- 尾形藤吉(第2回・第6回・第9回・第13回・第14回)[注 7]
- 同一調教師の最多連覇記録 - 2連覇
- 尾形藤吉(第13回・第14回)
- 最多優勝馬主 - 4勝
- (有)社台レースホース(第64回・第68回・第71回・第82回)、(有)サンデーレーシング(第69回・第72回・第79回・第83回)
- 最多勝利種牡馬 - 5勝
- ディープインパクト(第71回・第72回・第73回・第74回・第79回)
- 最年少優勝騎手 - 保田隆芳(第2回・20歳20日[注 8])
- 最年長優勝騎手 - 安藤勝己(第71回・51歳14日[24])
- 騎手・調教師の両方で優勝
- 武田文吾(第7回、第17回)、八木沢勝美(第9回・第14回、第33回)、瀬戸口勉(第23回、第54回・第65回)
- 親子制覇
- なし
- 姉妹制覇
- なし
レーティング
競走馬の強さを数値化したものをレーティングと呼ぶ。2001年以降、世界共通の方式によるレーティングが行われ、発表されている。レーティングは各馬の強さを表すほか、競走の上位4着までのレートの平均値を「レースレート」と言い、その競走がどの程度レベルが高いものだったかの指標となる。レースレートの結果によって、その競走の格付けが変動する場合がある。
公表されているレーティングに従うと、2001年から2023年までで最もレベルが高かった年は2023年(114.50)で、最も強い優勝馬は2019年のグランアレグリアと2023年のリバティアイランド(共に116)ということになる。また、最もレベルが低かったのは2015年(105.00)、それにつぐのが2007年(105.25)である。ただし、2007年の優勝馬のレートは111、2015年は112であり、歴代の優勝馬のなかでも上位にはいる。レースのレベルが低かっただけであり、個々の出走馬のレーティングとは異なる。
Remove ads
フォトギャラリー
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads