トップQs
タイムライン
チャット
視点
第144親衛自動車化狙撃師団 (ロシア陸軍)
ウィキペディアから
Remove ads
第144親衛自動車化狙撃師団(だい144しんえいじどうしゃかそげきしだん、ロシア語: 144-я гвардейская мотострелковая дивизия)は、ロシア陸軍の師団。第20親衛諸兵科連合軍隷下。
歴史
要約
視点
ロシア内戦
1922年7月20日、ロシア内戦の影響に伴い、赤軍第32狙撃師団としてロシア・ソビエト連邦社会主義共和国で創設された[1]。
第二次世界大戦
→「モスクワの戦い」も参照

1941年9月から第二次世界大戦に投入され、ヴィクトル・ポロスキン師団長が戦死したが、枢軸国に勝利し、2等スヴォーロフ勲章、名誉称号「親衛隊」、「エリニャ」を授与され、第29親衛狙撃師団に改称された[1]。
冷戦期
1946年7月、エストニア・ソビエト社会主義共和国に移駐し、機械化に伴い、第36親衛機械化師団に改編された[2]。
1957年6月、歩兵部隊化に伴い、第36親衛自動車化狙撃師団に改編された[2]。
1960年5月、第8親衛自動車化狙撃師団(第2編成)に再編され、第8師団の部隊名、歴史、栄誉を継承して第36師団は消滅した[2]。
1967年12月、第8親衛自動車化狙撃師団隷下の第254親衛自動車化狙撃連隊を基幹に第144親衛自動車化狙撃師団としてエストニアで再編された[3]。
ロシア
1992年5月、ソビエト連邦の崩壊とロシアの独立で創設されたロシア陸軍に編入した。
1993年2月、スモレンスク州に移駐し、第4944装備保管基地に改編されて2007年に解隊された[3]。
2016年12月、第28独立自動車化狙撃旅団を基盤にスモレンスク州で再編された。
ロシアのウクライナ侵攻
北東部・ハルキウ戦線
2022年2月24日、ロシアのウクライナ侵攻でロシア・ベルゴロド州に配備されて第6諸兵科連合軍と共に攻勢を開始し、侵攻初日に北東部ハルキウ州ハルキウ市内中心部まで進撃したが、3日間の市街戦の末に撃退された[4][5]。
2022年3月、イジューム方面で攻勢を開始し、単騎で挑んだため大損害を受けたがイジュームを占領した[6]。並行してハルキウ攻略も目指していたが、第59親衛戦車連隊が全滅し、アレクサンドル・ベスパロフ連隊長、エゴール・メレシェンコ参謀長が戦死して撃退された[4][7][8]。9月にはウクライナ軍の攻勢でハルキウ州の大部分を解放されて撤退したが、友軍の撤退支援で殿を務めてオスコル川の防衛線で大損害を受けた[9][10][11]。
東部・バフムート戦線
→「バフムートの戦い」も参照
2022年9月、激戦地の東部ドネツィク州バフムート地区に再配置されたが、度重なる激戦で損耗していたため全滅した[11]。
東部・スヴァトヴェ-クレミンナ戦線
→「第二次クレミンナの戦い」および「スヴァトヴェの戦い」も参照
2023年4月、東部ルハーンシク州に再配置され、兵員を9月下旬に発表されたばかりの動員兵で充足して再編され、部隊を強化するために第283自動車化狙撃連隊が新編された[11]。クレミンナ西のリマン方面で攻勢を開始したが、5月に第148独立偵察大隊のウラジーミル・アセーエフ大隊長が戦死し[12]、6月には出撃前にクレミンナで第20親衛諸兵科連合軍のスクラブ・アフメドフ司令官の到着を待ち整列していたところをウクライナ軍に砲撃され、死傷者200人の損害を受けたとクレムリン系軍事ブロガーのミハイル・ズビンチュクやワグネル・グループが報告した[13]。以後も第488親衛自動車化狙撃連隊のアマドゥ・エクチェベエフ大隊長、第59親衛戦車連隊のセルゲイ・ボルスク副連隊長が戦死した[14][15]。2024年9月にウクライナ軍のドローン攻撃で第59親衛戦車連隊のすべてが焼かれたとして、ロシア正教会のビクトル・レノク司祭が「神よ、お救いください!」と部隊への支援と救いを求めた[16]。
2024年3月、第488親衛自動車化狙撃連隊は攻勢を開始したものの、車列にT-90戦車とMT-LBが各1両ずつ含まれていた以外に中国製のデザートクロス1000-3と呼ばれるゴルフカートを使用して攻撃した。反撃したウクライナ軍第60旅団はクラスター爆弾と無人機で攻撃し、T-90戦車を含む多数の兵器が破壊された[17]。
2025年3月、第254連隊が第3自動車化狙撃師団第752連隊と共にスヴァトヴェ方面を防御していたが、第3独立強襲旅団の30時間かけた執念の攻勢でナジーヤ村を解放されて全滅した[18]。
2025年5月、USBメモリーを持ち出してフランス亡命した医療兵アレクセイ・ジリヤーエフが部隊は戦死者3,000人、戦傷者1万人の損害を受けたと発表した[19]。
ロシア・クルスク戦線
2024年8月、第488連隊がロシア・クルスク州に再配置され、友軍の救援でスジャを防御したが、動員兵主体の部隊だったため、9日に再配置されて10日に動員兵が捕虜となるなど苦戦し[20]、多数の投降者を出してスジャは陥落した。ウクライナのシンクタンクは第488連隊は撤退を試みたが、チェチェンの督戦隊が敵前逃亡を許さなかったため撤退できず、投降せざるをえない状況に追い込まれたと分析した[21]。
Remove ads
編制
現在
師団司令部(スモレンスク)
第254親衛自動車化狙撃連隊
第283自動車化狙撃連隊
第488親衛自動車化狙撃連隊
第59親衛戦車連隊
第856親衛自走砲連隊
第1259独立対戦車砲大隊
第673独立高射ミサイル大隊
- 第148独立偵察大隊
- 第340独立工兵大隊
- 第686独立通信大隊
- 第1032独立兵站大隊
- 第150独立衛生大隊
- 電子戦中隊
- NBC防護中隊
- 無人航空機中隊
1985年
- 師団司令部(エストニア)
- 第254親衛自動車化狙撃連隊
- 第482自動車化狙撃連隊
- 第488自動車化狙撃連隊
- 第228戦車連隊
- 第450砲兵連隊
- 第1259高射ミサイル連隊
- 第3独立戦車大隊
- 第156独立ミサイル大隊
- 第1281独立対戦車砲大隊
- 第148独立偵察大隊
- 第295独立工兵大隊
- 第686独立通信大隊
- 第379独立整備大隊
- 第1032独立補給大隊
- 第155独立衛生大隊
- 化学防護中隊
Remove ads
出身者
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
