トップQs
タイムライン
チャット
視点

第6周期元素

長周期表における第6周期の元素 ウィキペディアから

Remove ads

第6周期元素 (だいろくしゅうきげんそ) は元素周期表のうち、第6周期にある元素を指す。

この周期には、最後の安定元素である鉛(不安定である可能性が指摘されている)が含まれる。第6周期の元素では、原則としてまず6s軌道から充足され、次いで4f、5d、6p軌道を充足する。

この周期には、希土類とも呼ばれるランタノイド系が含まれる。ランタノイド系の元素は、ネオジムのように磁気特性を持つものが多い。第6周期の遷移金属には、イリジウム、白金、金といった貴金属類が含まれる一方、鉛、タリウム、水銀といった毒性の強い元素も含まれる。ビスマスは長年安定元素と考えられてきたが、2003年、理論計算により不安定であることが確認されたが、その半減期は1019年以上である。

以下にその元素を示す。電子配置で の [Xe] はキセノン殻で、1s22s22p63s23p63d104s24p64d105s25p6 を表す。

さらに見る 元素名, 族 ...
凡例
金属 半金属 非金属
アルカリ金属 アルカリ土類金属 ランタノイド アクチノイド 遷移金属 普通の金属 多原子非金属 反応性非金属 貴ガス
水素 ハロゲン

元素の周期: 第1 - 第2 - 第3 - 第4 - 第5 - 第6 - 第7 - 第8以降

Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads