トップQs
タイムライン
チャット
視点
第79回ヴェネツィア国際映画祭
ウィキペディアから
Remove ads
第79回ヴェネツィア国際映画祭は2022年8月31日から9月10日まで開催された[3]。コンペティション部門の審査委員長はアメリカの女優であるジュリアン・ムーアが務めた[4]。
概要
前々回や前回と新型コロナウイルス感染症の影響を受けていたが、今回はマスク着用も義務から推奨となるなど規制がなくなった[5]。また、今回はロシアのウクライナ軍事侵攻の影響からカンヌ国際映画祭につづいてウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が開会式にて事前収録されたビデオメッセージでウクライナ侵攻を「実話に基づいたドラマ」「120分ではなく、189日の長さの恐怖」と表現し、「ウクライナに背を向けないでください」「沈黙せず、恐れないで欲しい」と現状や戦争を忘れないように訴えた[5][6]。
日本からはコンペティション部門に深田晃司監督の『LOVE LIFE』[7]、オリゾンティ部門に石川慶監督の『ある男』[8][9]、ヴェネツィア・クラシックス部門に今村昌平監督の『神々の深き欲望』[10]、小津安二郎監督の『風の中の牝雞』[11][12]、鈴木清順監督の『殺しの烙印』[13]、ヴェネツィア・イマーシブ部門にWOWOWとCinemaLeapが共同製作した「Typeman」[14][15][16]、講談社VRラボが製作した「Thank you for sharing your world」[17][18][19]がそれぞれ出品された。また、日本関連として1952年に制作された『生きる』をオリバー・ハーマヌス監督がイギリスでリメイクした『生きる LIVING』がアウト・オブ・コンペティション部門にて上映された[20]。
Remove ads
公式選出
要約
視点
ラインナップは7月26日に発表された[21]。
コンペティション
コンペティションとして以下の作品が選ばれた[21][22][23][24]。
アウト・オブ・コンペティション
アウト・オブ・コンペティションとして以下の作品が選ばれた[21][25][26]。
- フィクション
- ノンフィクション
- シリーズ
- 短編作品
オリゾンティ
オリゾンティ部門には以下の作品が選ばれた[21][27][28]。
- コンペティション
- 短編コンペティション
- エクストラ
ヴェネツィア・クラシックス
ヴェネツィア・クラシックス部門には以下の作品が選ばれた[29]。
- 修復作品
ヴェネツィア・イマーシブ
Remove ads
独自選出
国際批評家週間
ヴェニス・デイズ
審査員
- ジュリアン・ムーア (
アメリカ合衆国/女優・作家) 審査員長
- マリアノ・コーン (
アルゼンチン/映画監督・脚本家・映画プロデューサー)
- レオナルド・ディ・コスタンツォ (
イタリア/映画監督・脚本家)
- オードレイ・ディヴァン (
フランス/映画監督)
- レイラ・ハタミ (
イラン/女優)
- カズオ・イシグロ (
日本・
イギリス/作家・脚本家)
- ロドリゴ・ソロゴジェン (
スペイン/映画監督・脚本家・映画プロデューサー)
Remove ads
受賞結果
公式部門
- コンペティション[1]
- 金獅子賞 – 『美と殺戮のすべて』 - ローラ・ポイトラス
- 審査員大賞 – 『サントメール ある被告』- アリス・ディオップ
- 銀獅子賞 - ルカ・グァダニーノ - 『ボーンズ アンド オール』
- ヴォルピ杯:
- 男優賞 – コリン・ファレル - 『イニシェリン島の精霊』
- 女優賞 – ケイト・ブランシェット - 『TAR/ター』
- 脚本賞 - マーティン・マクドナー - 『イニシェリン島の精霊』
- 審査員特別賞 – 『熊は、いない』 - ジャファール・パナヒ
- マルチェロ・マストロヤンニ賞 – テイラー・ラッセル - 『ボーンズ アンド オール』
オリゾンティ
- 作品賞 – 『第三次世界大戦』 - ホウマン・セイェディ
- 監督賞 – ティッザ・コヴィ、レイナー・フリメル - 『Vera』
- 女優賞 – ヴェラ・ジェンマ - 『Vera』
- 男優賞 – モーセン・タナバンデ - 『第三次世界大戦』
- 脚本賞 – フェルナンド・グッツォーニ - 『Blanquita』
- 審査員特別賞 – 『Chleb I Sól(Bread and Salt)』 - ダミアン・コキュール
- 短編映画賞 – 『Snow in September』 - ラグヴァドゥラム・ピュアヴ=オチル
- デビュー作品賞 – 『Saint Omer』 - アリス・ディオップ
- ヴェネチア・イマーシブ・ベスト・エクスペリエンス(XR部門最優秀賞) - 『The Man Who Couldn’t Leave』チェン・シンギン
独立部門
特別賞
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads