トップQs
タイムライン
チャット
視点
第80回ヴェネツィア国際映画祭
ウィキペディアから
Remove ads
第80回ヴェネツィア国際映画祭(だい80かいヴェネツィアこくさいえいがさい、2023 Venice International Film Festival)は、2023年8月30日から9月9日まで開催された[1] 。コンペティション部門の審査委員長はアメリカの映画監督デイミアン・チャゼルが務めた[2]。金獅子賞はヨルゴス・ランティモス監督のイギリス映画『哀れなるものたち』が受賞した[3][4]。
Remove ads
概要
要約
視点
今回のオープニング作品は当初、ルカ・グァダニーノ監督、ゼンデイヤ主演の『チャレンジャーズ』の予定だったが、製作のMGMとAmazonが2023年のSAG-AFTRAストライキの影響で2024年への公開延期を表明したため、エドアルド・デ・アンジェリス監督のイタリア映画『潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断』が上映された[5]。クロージング作品はJ・A・バヨナのNetflix映画『雪山の絆』が上映された[6]。
また、SAG-AFTRAによるストライキによって所属している俳優の宣伝活動が行えないため、映画祭の芸術監督であるアルベルト・バルベラはストライキが期限内に解決しない場合は映画祭に影響を及ぼす可能性が高いことを認めており、実際に映画祭開幕までにストライキの解決はしなかったため、『マエストロ: その音楽と愛と』で監督・プロデューサー・出演を務めたブラッドリー・クーパーはレッドカーペットを欠席したほか、イーサン・コーエン監督による『ドライブアウェイ・ドールズ』などのワールドプレミア上映が予定されていたが延期されることになった[7][8]。一方でSAG-AFTRAと労使交渉を行っている業界団体映画製作者協会(AMPTP)が関与していない作品に関しては宣伝活動を免除するという暫定合意に至ったことから『フェラーリ』のアダム・ドライバーやペネロペ・クルス、ジャック・オコンネル、パトリック・デンプシー、『DOGMAN ドッグマン』のケイレブ・ランドリー・ジョーンズ、『愛を耕すひと』のマッツ・ミケルセン、『あの歌を憶えている』のジェシカ・チャステイン、『プリシラ』のケイリー・スピーニーやジェイコブ・エロルディらが参加した[9][10]。
日本からはコンペティション部門に濱口竜介監督の『悪は存在しない』[11][12][13]、アウト・オブ・コンペティション部門に空音央監督による坂本龍一のドキュメンタリー映画『Ryuichi Sakamoto | Opus』[14]、オリゾンティ部門に塚本晋也監督の『ほかげ』[15][16][17]、ヴェネツィア・クラシックス部門に小津安二郎監督の『父ありき』[18][19][20]、相米慎二監督の『お引越し』[21][22]、ヴェネツィア・イマーシブ部門に大宮エリーとCinemaLeapが製作した「周波数」[23][24][25]、CinemaLeapとPsychic VR Labが製作した「Sen」[26][27][28]、ヴェニス・デイズ部門に杉田協士監督の『彼方のうた』[29]がそれぞれ出品され、『悪は存在しない』が審査員大賞、シネマサラ賞の特別賞、エディポ・レ賞のカ・フォスカリ・ヤング審査員賞、ファイ財団パーソン・ワーク・コンパウンド賞、国際批評家連盟賞、『ほかげ』がNETPAC賞、『お引越し』が最優秀復元映画賞を受賞した[3][4][30][31][32]。
Remove ads
公式選出
要約
視点
コンペティション
コンペティションとして以下の作品が選ばれた[33][34][35][36]。
アウト・オブ・コンペティション
アウト・オブ・コンペティションとして以下の作品が選ばれた[33][35][37]。
- フィクション
- ノンフィクション
- シリーズ
- 短編作品
オリゾンティ
オリゾンティ部門には以下の作品が選ばれた[33][34][35][38][39]。
- コンペティション
- 短編コンペティション
- エクストラ
ヴェネツィア・クラシックス
ヴェネツィア・クラシックス部門には以下の作品が選ばれた[40]。
- 修復作品
ヴェネツィア・イマーシブ
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
独自選出
国際批評家週間
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
ヴェニス・デイズ
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
審査員
- デイミアン・チャゼル (
アメリカ合衆国/映画監督・脚本家・映画プロデューサー) 審査員長
- サーレフ・バクリ (
パレスチナ/俳優)
- ジェーン・カンピオン (
ニュージーランド/映画監督・脚本家・映画プロデューサー)
- ミア・ハンセン=ラヴ (
フランス/映画監督・脚本家)
- ガブリエーレ・マイネッティ (
イタリア/映画監督・俳優・作曲家・映画プロデューサー)
- マーティン・マクドナー (
アイルランド/脚本家・映画監督)
- サンティアゴ・ミトレ (
アルゼンチン/脚本家・映画監督)
- ローラ・ポイトラス (
アメリカ合衆国/映画監督・記者)
- スー・チー (
中国/女優)
- ジョナス・カルピニャーノ (
イタリア/映画監督・脚本家・映画プロデューサー) 審査員長
- カウテール・ベン・ハニア (
チュニジア/映画監督・脚本家)
- カリル・ジョセフ (
アメリカ合衆国/映画監督・アーティスト)
- ジャン=ポール・サロメ (
フランス/映画監督・脚本家)
- トリシャ・タトル (
イギリス/ロンドン映画祭・ロンドンLGBTIQ+映画祭芸術監督・プログラマー)
Remove ads
受賞結果
公式部門
- 金獅子賞 – 『哀れなるものたち』 - ヨルゴス・ランティモス
- 審査員大賞 – 『悪は存在しない』- 濱口竜介
- 銀獅子賞 - マッテオ・ガローネ - 『僕はキャプテン』
- ヴォルピ杯:
- 男優賞 – ピーター・サースガード - 『あの歌を憶えている』
- 女優賞 – ケイリー・スピーニー - 『プリシラ』
- 脚本賞 - ギジェルモ・カルデロン、パブロ・ラライン - 『伯爵』
- 審査員特別賞 – 『人間の境界』 - アグニェシュカ・ホランド
- マルチェロ・マストロヤンニ賞 – セイドゥ・サール - 『僕はキャプテン』
- 作品賞 - 『Explanation for Everything』 - ガーボル・ライス
- 監督賞 - ミカ・グスタフソン -『Paradise is Burning』
- 審査員特別賞 – 『An Endless Sunday』 - アラン・ペローニ
- 女優賞 - マルガリータ・ローザ・デ・フランシスコ - 『El Paraiso』
- 男優賞 - セル・セル・サルヒ - 『City of Wind』
- 脚本賞 - 『El Paraiso』 - エンリコ・マリア・アルターレ
- 短編映画作品賞 - 『A Short Trip』 - エレニック・ベキリ
- オリゾンティ・エクストラ[3]
- アルマーニ・ビューティ・オーディエンス賞 - 『Felicità』 - ミカエラ・ラマッツォッティ
- ライオン・オブ・ザ・フューチャー[3]
- ルイジ・デ・ラウレンティス賞 - 『愛是一把槍』 - リー・ホンチー
- ヴェネツィア・クラシックス[3]
- ヴェネツィア・イマーシブ[3]
- グランプリ - 『Songs for a Passerby』 - セリーヌ・デイメン
- 審査員特別賞 - 『Flow』 - エイドリアン・ロックマン
- ベスト・アチーブメント - 『Empereur』 - マリオン・バーガー、イアン・コーエン
独立部門
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 国際映画批評家連盟賞[44] - 『悪は存在しない』 - 濱口竜介
特別賞
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads