トップQs
タイムライン
チャット
視点

筒井順斎

ウィキペディアから

Remove ads

筒井 順斎(つつい じゅんさい、天文20年〈1551年〉? - 慶長15年8月3日1610年9月19日〉)は、戦国時代から江戸時代初期の武将旗本。父は福住順弘とされる。仮名は藤六郎、官途は紀伊守[1]ははじめ俊勝(としかつ)、のち政行(まさゆき)[1]

生涯

福住順弘の二男として生まれたという[1][2]。母は筒井順昭の娘で、順斎は筒井順慶の養子になったとされる[1][2][注釈 1]

徳川家康に仕え、大和国福住で5,000石を領した[1][2]。数々の功を上げ、家康の妹・市場姫を妻とし、粉粧料として武蔵国足立郡に1,000石を得た[1][2]

慶長5年(1600年)の上杉征伐に従軍[1]下野国小山で石田三成挙兵の報が入った際、大和に向かい筒井定次柳生宗厳と示し合わせて忠節を励むよう命じられる[1]

慶長10年(1605年)9月より伏見城西御門の番を務めた[1]

「慶長郷帳」には山辺郡内の領主として「筒井紀伊守」の名があり、順斎を指すとみられる[2]

慶長15年(1610年)8月3日、死去[1]。享年60、または64ともいう[1]

順斎の跡を継いだ子の正次は、大坂の陣の際、郡山城を守り切れずに自害[1][2]。その後も筒井氏は旗本として続いている[2]

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads