トップQs
タイムライン
チャット
視点

箸蔵山ロープウェイ

徳島県三好市にあるロープウェイ ウィキペディアから

箸蔵山ロープウェイmap
Remove ads

箸󠄀蔵山ロープウェイ(はしくらさんロープウェイ)は、徳島県三好市池田町州津にあるロープウェイ路線および運営会社(箸󠄀蔵山ロープウェイ株式会社[注 1]である。真言宗別格本山箸蔵寺へのアクセスとして利用されている。

Thumb
山麓駅
Thumb
山頂駅
Thumb
吉野川が臨める
Thumb
春爛漫
Thumb
箸蔵寺駅(山頂駅)
Thumb
搬器

歴史

もともとは、1930年(昭和5年)に敷設された箸蔵登山鉄道ケーブルカーがあったが、太平洋戦争により不要不急線指定され1944年(昭和19年)に廃止となった。 戦後は四国ケーブル索道(リフトとロープウェイ)が1971年(昭和46年)に開業したが、老朽化により1998年(平成10年)に廃止となっている。

年表

Remove ads

路線データ

  • ゴンドラ:スイス CWA製の32人乗り
  • 索道の方式:複式単線交走式 (DLM) フニテル
  • 線路水平長:約876m
  • 線路傾斜長:約948m
  • 高低差:約342m
  • 運転速度:5.0m/s
  • 所要時間:約4分
  • 設計製作メーカー:日本ケーブル

運転時間

  • 4月 - 11月:朝8時より運行
  • 12月 - 3月:朝9時より運行

毎時15分おきに運行

団体・大祭時、お正月には臨時運行がされる。

駅一覧

登山口駅[3][4][5] - 山頂駅[6]

交通機関

登山口駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads