トップQs
タイムライン
チャット
視点
節折
ウィキペディアから
Remove ads
節折(よおり)は、宮中祭祀のひとつ。毎年6月と12月の晦日に行われる。御贖の儀(みあがのぎ)ともいう。
| 宮中祭祀の主要祭儀一覧 |
| 四方拝・歳旦祭 |
| 元始祭 |
| 奏事始 |
| 昭和天皇祭(先帝祭) |
| 孝明天皇例祭(先帝以前三代の例祭) |
| 祈年祭 |
| 天長祭(天長節祭) |
| 春季皇霊祭・春季神殿祭 |
| 神武天皇祭・皇霊殿御神楽 |
| 香淳皇后例祭(先后の例祭) |
| 節折・大祓 |
| 明治天皇例祭(先帝以前三代の例祭) |
| 秋季皇霊祭・秋季神殿祭 |
| 神嘗祭 |
| 新嘗祭 |
| 賢所御神楽 |
| 大正天皇例祭(先帝以前三代の例祭) |
| 節折・大祓 |
6月と12月の晦日には宮中にて大祓が行われるが、この日の夜に天皇、皇后、皇太子のために斎行される祓いの儀式である[1]。
神祇官がすすめる小竹9本を使い、身長および両肩から足まで、胸から左右の手先まで、左右の腰から足まで、左右の膝から足までのそれぞれの長さを測り、その箇所を折ることから「節折」の名がある。こののち神祇官の宮主が祓いをした[2]。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads