トップQs
タイムライン
チャット
視点
篠原町 (名古屋市)
名古屋市中川区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
篠原町(しのはらちょう[2])は、愛知県名古屋市中川区の地名。9つの小字が設置されている。
地理
名古屋市中川区東部に位置する[3]。大部分が町名整理により他の町名に編入されたため、現在は中川運河の河川用地や神社敷地など僅かな地域に字三反所・字三ツ屋前・字宮浦などが残存するのみである[3]。
字一覧
篠原町とその前身である篠原村の小字は以下の通り[4]。消滅した字については背景色 で示す。
Remove ads
歴史
愛知郡丸米野村と八ツ屋村が合併して成立した篠原村を前身とする。
行政区画の変遷
- 1878年(明治11年)12月28日 - 丸米野村・八ツ屋村が合併により、愛知郡篠原村となる[2]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 合併により、愛知郡松葉村大字篠原となる[2]。
- 1906年(明治39年)5月10日 - 合併により、愛知郡常磐村大字篠原となる[2]。
- 1921年(大正10年)8月22日 - 合併により、名古屋市中区篠原町となる[2]。
- 1937年(昭和12年)10月1日 - 中川区編入により、同区篠原町となる[2]。
- 1952年(昭和27年)1月15日 - 一部が中川区三ツ屋町・上脇町・丸米町・太平通に編入される[2]。
- 1960年(昭和35年)3月20日 - 一部が中川区太平通に編入される[2]。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads