トップQs
タイムライン
チャット
視点
米沢上杉まつり
ウィキペディアから
Remove ads
米沢上杉まつり(よねざわうえすぎまつり)は、山形県米沢市で毎年4月終わりから5月初め(ゴールデンウィーク期間)に開催される祭りである。
概要
雪国として知られる米沢に春を告げる伝統行事として行われている。
歴史
戦前から行われていた祭りで、上杉まつりは昔から「県社(上杉神社)のまつり」や「城下のまつり」として親しまれていた。当時は4月28日から4月30日までの3日間の開催で、神輿渡御は4月28日におこなわれていた。米沢市民にとってまつりは明治時代の頃から米沢の重要な祝日となっていた。戦争の加速後祭りは一時的に消滅したが、戦後である1947年頃から再び開催されるようになった[1]。1966年より現在のような形での開催となる[2]。
2011年は東日本大震災の影響で春ではなく秋に開催された[2]。2020年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で秋に延期することを3月に発表[3]。しかし、出演者や観客の三密防止対策が難しいことなどを理由に6月になせばなる秋まつりと共に中止が発表された[2][4]。2021年も新型コロナウイルスの感染拡大が収まらないことから延期を発表し、雰囲気をオンラインで味わえるよう無観客で撮影した映像を動画投稿サイトでライブ配信するといったイベントを開催した[5]。2022年、新型コロナウイルスの感染防止対策として人数を減らし、3年ぶりに開催した[6]。2023年、コロナ前の参加人数の水準で通常開催された[7]。
Remove ads
イベントスケジュール
- 4月29日 - 開幕祭
例大祭と開幕パレードが行われる。4月29日は上杉謙信公の命日にあたる。
2025年の開幕祭では東京ディズニーリゾートのキャラクター8体が登場するパレードが行われた[8][9]。
- 5月2日 - 武禘式
夕方を目安に行われる。上杉謙信が合戦前に必ず行ったという軍の守護神を招くための儀式である
午前中に上杉軍団行列とみこし渡御が米沢市内の目抜き通りを練り歩く。2つの軍が合流すると人数は総勢千数百人にのぼる。午後に上杉軍と武田軍が激突する「川中島合戦」を再現したものが松川河川敷(最上川沿い)を会場にして行われる。総勢約700人もの人数で再現される。当日は川中島合戦有料桟敷席も用意される[10]。
上杉軍団行列の上杉謙信役は基本的に男性であったが、2025年開催の上杉軍団行列では女性が上杉のモデルを初めて務めた[11]。
この他に関連催事及び協賛事業がある。
関連項目
参照
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads