トップQs
タイムライン
チャット
視点

粟生村

日本の石川県能美郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

粟生村(あおうむら/あおむら)は、石川県能美郡に存在した村。

概要 あおうむら 粟生村, 廃止日 ...

現在の能美市粟生町。

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、能美郡粟生村、赤井村、西任田村、東任田村、吉光村及び三道山村の区域をもって、能美郡粟生村が発足する。
  • 1891年(明治24年)12月18日 - 赤井、西任田、東任田、吉光及び三道山の区域を分立する上で、湊村の区域から分立する吉原の区域が合併して、能美郡吉田村が発足する。粟生村から大字が無くなる。
  • 1956年昭和31年)9月30日 - 寺井野町、粟生村、久常村の区域の内、河原新保(=現・新保町)、末寺及び秋常の区域及び吉田村の区域の内、東任田、吉光及び三道山の区域が合併して、寺井町が発足する。

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads