トップQs
タイムライン
チャット
視点
久常村
日本の石川県能美郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
村名は徳久と秋常の合成である。
地理
- 現在の能美市の中部、以前は寺井町と辰口町の境界周辺に位置した。北を手取川が流れ南端は丘陵部にかかる。他はほぼ平坦な地形。
- 現在の石川県道4号小松鶴来線が東西に通る。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上清水村、下清水村、河原新保村、末寺村、秋常村、高座村、徳久村及び北市村の区域をもって、能美郡久常村が発足する。
- 1925年(大正14年)3月21日 - 能美電気鉄道(後の北陸鉄道能美線)が開通し、村内に徳久駅が開業。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 上清水、下清水、高座、徳久及び北市の区域、山上村及び国府村が合併して、辰口町が発足する。河原新保、末寺及び秋常の区域、寺井野町、吉田村及び粟生村が合併して、寺井町が発足する。大字河原新保は大字新保に名称を変更する。
その後
大字徳久の区域の一部から大字荒屋が分立する。2005年(平成17年)2月1日、能美市が発足により2町に分かれていた旧久常村の地域は49年ぶりに再び一つになった。
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads