トップQs
タイムライン
チャット
視点
紀ノ川大橋
和歌山市の橋 ウィキペディアから
Remove ads
紀ノ川大橋(きのかわおおはし)は、和歌山県和歌山市内を流れる紀の川(紀ノ川)に架かる和歌山県道752号和歌山阪南線の橋である。

![]() |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2013年4月) |
同市内には他に県道148号の「紀の川河口大橋」、国道26号和歌山北バイパスの「紀の国大橋」、国道24号の「紀州大橋」などの似たような名称の橋が存在するため、混同されやすい。
概要
- 開通年:1967年(昭和42年)- 開通当時は国道26号バイパスにかかる橋であった[1]。2017年4月1日に和歌山県道752号和歌山阪南線へ移管。
- 全長:748.1m
- 道路有効幅:13.5m (全幅:16.0m)
接続路線
- 右岸
- 左岸
所在地
関連項目
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads