トップQs
タイムライン
チャット
視点
紀の川河口大橋
和歌山市の橋 ウィキペディアから
Remove ads
紀の川河口大橋(きのかわかこうおおはし)は、紀の川に架かる和歌山県道148号和歌山港北島線の桁橋である。かつては、和歌山県道路公社が管理する有料道路であった。
![]() |
和歌山県和歌山市湊五丁目(湊地区)と同市湊(砂山地区)とを結び、橋長は521.3 m(メートル)である。1992年(平成4年)1月31日に開通した[1]。
Remove ads
概要
歴史
通行料金
下記は、有料当時のもの。料金所は南詰に設置されていた。その先の三叉路で本線(青岸橋)とランプとに分かれる。
名称について
標識では「紀の川河口大橋」、地形図や道路地図では「紀の川河口大橋」または「紀ノ川河口大橋」と表記されている事が多いが、石碑には愛称の「みなと大橋」と書かれている。
周辺施設
関連項目
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads