トップQs
タイムライン
チャット
視点

紙屋城

ウィキペディアから

紙屋城
Remove ads

紙屋城(かみやじょう)は、宮崎県小林市野尻町(旧西諸県郡野尻町)紙屋字城原にあった日本の城山城[2]伊東四十八城の一つ。空堀の一部が市の史跡に指定されている[1]

概要 logo紙屋城 (宮崎県), 城郭構造 ...

概要

秋社川に面した台地末端に築かれた山城で、城跡は南北に長く、南北約1400メートル×東西約600メートルにおよぶ[3]。北側以外が険峻なに挟まれた要害の地に建てられ、S字型の連郭式山城で5つの曲輪と10にも及ぶがあった。

北側から1-3段目の堀は東西のを結び人工的に作られたものであるが、それ以外は天然の地形を利して最小限の普請で作られている。北側から5段目と6段目の堀の間に鐘撞堂が存在し、6段目と7段目の堀の間にあった4番目の曲輪が本丸に該当した。

歴史

築城年代は不明、築城者は紙屋氏であるという。

天正5年(1577年)12月7日、伊東氏家臣で野尻城の城主・福永祐友島津氏に寝返ると、紙屋城主で祐友の縁戚であった米良主税助もこれに呼応したため、その翌日に紙屋城も島津氏の城に帰した。

元和元年(1615年)の一国一城令により廃城となった。

文化財

2段目の堀跡が「紙屋城第二の空堀跡」として1988年昭和63年)3月8日に当時の野尻町指定史跡に指定されている(現在は小林市指定史跡)[1]。また、当地域の伊東・島津両氏による城の争奪戦は後世に語り継がれ、江戸時代には「城攻めおどり」として民俗芸能となっており、「紙屋城攻めおどり」は1988年(昭和63年)7月16日に野尻町(小林市)指定無形民俗文化財に指定されている[4]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads