トップQs
タイムライン
チャット
視点
野尻町
日本の宮崎県西諸県郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
野尻町(のじりちょう)は、2010年3月22日まで宮崎県の中央部にあった町で、西諸県郡に属した。第三次総合長期計画に「一度は行ってみたい町、住んでみたい町、住んでよかった町」を掲げ、また、『フロンティア精神高揚実践の町』としても有名であった。
Remove ads
地理
東西に長く、南北に短い地形で、北側は九州山地につながる山並みで中央はいくつかのシラス台地を形成し、南は岩瀬川・大淀川に境界が及ぶ北高南低の地形である。
- 河川:大淀川・岩瀬川
- ダム:岩瀬ダム
- 湖沼:野尻湖(岩瀬ダム湖(人造湖))
歴史
日向国設置当初は諸県郡に属し、延喜式には駅のひとつ「野後」として記されている。鎌倉時代には島津荘に属した。戦国時代には伊東氏の支配下にあったが1577年に島津氏に支配された。江戸時代は薩摩藩領となり、野尻外城(郷)として統治された。
廃藩置県後は鹿児島県→美々津県→都城県→宮崎県→鹿児島県を経て1883年に宮崎県所属となり(このときに諸県郡は南北に分割され野尻郷は北諸県郡に属す)、翌1884年に北諸県郡の分割により西諸県郡に属した。
近現代
行政
産業
姉妹都市
国内
地域
教育
- 中学校
- 小学校
- 野尻町立野尻小学校
- 野尻町立栗須小学校
- 野尻町立紙屋小学校
- 幼稚園
- 野尻町立野尻幼稚園
交通
バス路線
一般路線バス
道路

高速道路の最寄りインターチェンジは宮崎自動車道高原インターチェンジ。
- 一般国道
- 国道268号 - 町内を横断する幹線道路。小林・えびのと宮崎市を結ぶ。
- 県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・旧跡・観光スポット

祭事・催事
- 野尻ロードレース大会 - 1月最終日曜日開催
- ハーブ祭り - 4月下旬開催
- メロンフェア - 5月下旬開催
- のじり湖祭 - 8月開催
出身有名人
脚注
参考資料
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads