トップQs
タイムライン
チャット
視点

細川斉樹

ウィキペディアから

Remove ads

細川 斉樹(ほそかわ なりたつ)は、江戸時代後期の大名肥後国熊本藩9代藩主。官位従四位下左近衛権少将越中守

概要 凡例細川斉樹, 時代 ...
Remove ads

生涯

寛政9年(1797年)1月13日、8代藩主・細川斉茲の三男として誕生した(斉茲は元は宇土藩主であったが、斉樹の出生以前に本家を継いでいる)。幼名は六之助、のち父・斉茲の1字を受けて初名の茲樹[1](しげたつ)を名乗っていた。長兄の立之は生家の宇土藩主家を継ぎ、次兄の斉詮は廃嫡されたため、熊本藩世子となり、文化7年(1810年)11月10日、父の隠居により家督を継ぎ、父や次兄と同じく11代将軍・徳川家斉より偏諱を授与されて斉樹と改名する(家斉は斉樹の義兄(正室・紀姫の兄)にあたる)。

藩政においては、島田嘉津次を大奉行として登用し、倹約を主とする藩財政再建を目指した。これにより一時は10万石にも及ぶ蓄えを築いたが、斉樹が文政9年(1826年)2月12日に30歳で死去し、結局、藩財政再建は失敗に終わった。死後、宇土藩主であった甥(長兄・立之の子)の立政(のち斉護と改名)が養子となって跡を継いだ。

Remove ads

系譜

子女は1男2女

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads