トップQs
タイムライン
チャット
視点

細川斉護

ウィキペディアから

細川斉護
Remove ads

細川 斉護(ほそかわ なりもり)は、江戸時代後期の大名肥後国宇土藩8代藩主、のち肥後熊本藩10代藩主。官位従四位下中務少輔越中守左近衛権中将侍従。熊本藩細川家11代。宇土藩主時代は細川 立政(ほそかわ たつまさ)と名乗る。

概要 凡例細川 立政 / 細川 斉護, 時代 ...
Remove ads

生涯

宇土藩主・細川立之の長男として誕生した。幼名与松

文政元年(1818年)、父の死により跡を継いで宇土藩主となる。文政9年(1826年)に叔父の熊本藩主・細川斉樹の養嗣子となって本家の家督を継いだ。この時、立政から斉護(「斉」は将軍・徳川家斉からの偏諱、斉護以降「護」は細川家の通字となり現在に至っている)に改め、宇土藩は弟の行芬が継いでいる。

当時、熊本藩では代々の藩主による出費などで、既に80万両という膨大な借金を抱え、財政は破綻寸前となっていた。しかもこのような中で、アメリカイギリスなどの日本接近もあって、幕府から天草地方相模湾警備を命じられ、その出費で財政はさらに悪化した。このため、斉護は財政再建のために藩政改革に取りかかるが、その方針をめぐって横井小楠長岡是容ら改革派と松井佐渡(=10代当主松井章之(てるゆき))ら保守派が対立し、かえって藩内が二分された。

安政7年3月3日1860年3月24日)、桜田門外の変の水戸浪士8人が熊本藩邸へ趣意書を提出し自訴したが、細川家でも江戸城で宗孝が襲撃により落命しており[1]、間を置かず全員が他家に預け替えられている[2]

このような混乱と苦悩の中で、万延元年(1860年)4月17日、斉護は57歳で死去した。長男の慶前は早世していたため、跡は次男の護順改め慶順(のちの韶邦)が継いだ。

Remove ads

系譜

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads