トップQs
タイムライン
チャット
視点

細川護成

日本の教育者 ウィキペディアから

細川護成
Remove ads

細川 護成(ほそかわ もりしげ、1868年9月18日慶応4年8月3日[1])- 1914年大正3年)8月26日[1][2])は、明治から大正初期の華族侯爵)。熊本藩最後の藩主細川護久の長男(庶子)。貴族院議員。東亜同文会副会長。中国人留学生を支援するなど日華親善に尽力した[3]

Thumb
細川護成

略歴

1885年(明治18年)イギリスフランスに留学する[2]。1893年(明治26年)9月20日、父護久の死去により家督を相続し、侯爵を襲爵して貴族院侯爵議員に就任した[1][2][4][5]。叔父長岡護美子爵の影響を受けて東亜問題に関心を持ち、東亜同文書院の東京校の2代目院長となり、同校関連の旧制目白中学校校長にも就任[3]。東亜同文会副会長として中国各地を巡遊した[3]。1911年(明治44年)には、済生会評議員も務めた。

家族

父は細川護久。養子は末弟の細川護立。異母弟に長岡護全細川護晃がいる(護立も異母弟)。妻は戸田氏共の長女孝子(こうこ)。娘に英子(夫の子爵・長岡護孝は長岡護美の子で、従弟にあたる)がいる。

栄典

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads