トップQs
タイムライン
チャット
視点

長岡護全

日本の華族 ウィキペディアから

Remove ads

長岡 護全(ながおか もりはる[1]1881年明治14年)3月31日 - 1904年(明治37年)8月31日[2])は日本華族陸軍少尉。官位は正五位勲六等功五級

元(第12代)熊本藩細川護久の次男。母は鍋島宏子(鍋島直正の娘)。異母兄に細川護成細川家第15代当主)、弟に細川護晃細川護立(細川家第16代当主)がいる。

幼少時、学習院において皇太子(のちの大正天皇)の学友を仰せつかる[3]。1896年(明治29年)15歳で叔父・長岡護美子爵の養子となり、長岡家を継ぐ。1899年(明治32年)7月、学習院中等学科を卒業。1901年(明治34年)12月、志願して近衛師団騎兵連隊に入り士官候補生となる。1903年(明治36年)11月30日陸軍士官学校卒。

1904年(明治37年)日露戦争が勃発するや出征し[1]、近衛師団司令部陸軍騎兵少尉として朝鮮満州を転戦。定州にて負傷[1]、のち分水嶺(岫巌西北方約9)の戦いで感状を受ける偉勲を樹てたが[1]、同年8月31日遼陽の会戦において戦死した[1]

1906年(明治39年)11月男爵松井敏之の主唱により、熊本市水前寺成趣園内に銅像が建立された[4][5]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads