トップQs
タイムライン
チャット
視点

綾小路有良

幕末の公家、明治期の雅楽家・華族 ウィキペディアから

綾小路有良
Remove ads

綾小路 有良(あやのこうじ ありかず)は、幕末公家、明治期の雅楽家・華族子爵

概要 凡例綾小路有良, 時代 ...

経歴

山城国京都で、侍従綾小路俊賢の長男として生まれる[1][2]安政5年11月7日1858年12月11日)元服して昇殿を許され従五位上に叙せられた[3]文久2年12月7日1863年1月26日)侍従に任じられ孝明天皇明治天皇に仕える[3][4]左近衛権少将、侍従、兼雅楽助、神楽御人数、兼次侍従・雅楽助、式部寮御用掛、侍従、兼大伶人などを歴任し、1873年9月27日に家督を相続した[1][3][5]

1884年7月8日、子爵を叙爵[6]1886年御歌所参候となり、雅楽部長、式部職主事などを務め、1886年から歌会始で披講の発声を担当した[2][5][7]。三オクターブの声域があったと言われている[5]

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads