トップQs
タイムライン
チャット
視点

緒方富雄

ウィキペディアから

緒方富雄
Remove ads

緒方 富雄(おがた とみお、1901年11月3日 - 1989年3月31日)は、日本の血清学者、医学史学者。血清研究以外にも、病理学蘭学研究、出版、社会事業など様々な分野で活躍し、その業績は数多い。緒方洪庵の曾孫にあたる。

Thumb
緒方富雄(1948年)

経歴

1901年(明治34年)、緒方洪庵の本家3代目・緒方銈次郎の三男として大阪府に生まれる[1]1919年大正8年)兵庫県立神戸第一中学校を卒業後、第三高等学校 (旧制)を経て[2]東京帝国大学医学部に進学。1926年(大正15年)に同大を卒業[2]。講師を勤めながら[3]、1932年(昭和7年)医学博士。1936年(昭和11年)東京大学医学部助教授[2]、1949年(昭和24年)東京大学医学部教授[2]、東京大学医学図書館館長を務めた。1962年(昭和37年)に定年退官し[2]、東京大学名誉教授となる[2]

学外の活動として学術雑誌『医学のあゆみ』(医歯薬出版)第1期編集長を務めたほか、財団法人緒方医学化学研究所を設立した。

アメリカ医師会各名誉会員[2]、日蘭協会副会長、ギリシヤ国コス市名誉市民。

人物

専門分野である血清学の研究のほかに、緒方洪庵家に生まれたことから洪庵の伝記編纂など蘭学史・医史の研究を進め、また科学啓蒙の著作を多く残した[2]。なかでも児童からの相談に対する回答を基にした随筆「クシャミと太陽」は、『科学朝日』72号(1947年6月)に掲載(初出)されたのち『少年少女科学名著全集』や『ちくま哲学の森』(6巻)などのアンソロジーに再録された。

受賞歴

親族

父の緒方銈次郎(1871-1945)は、緒方洪庵の次男・緒方惟準(1843-1909)[4]佐藤泰然の孫娘・吉重(1851-1927)夫妻の次男で、県立医学校を卒業後、ドイツに5年間留学してミュンヘン大学などで医学を学び、緖方收次郞(銈次郎の叔父)が経営する緖方病院の内科長を務めた[1][5]。1925年に同病院の院長に就任するが、翌年産婦人科で不祥事が起こり、責任を取って辞任、長男の準一に院長を譲ったものの経営不振となり、1929年に閉院した[6]

母の友香(1875-1927)は三浦安の三女[1]。長兄の緒方準一(1895-1988)は1960年に奈良県立医科大学学長就任(1972年退官)、次兄に緒方安雄がいる。叔父に東京大学医学部薬学科教授緒方章[7]緒方知三郎

長男の緒方洪章は画家[2]。2021年現在、緒方家洪庵会会長を務める[8]

著書

共著・編著

現代語訳・校註

  • 杉田玄白蘭學事始』(大澤築地書店 1941年、岩波文庫 1959年、改版1982年)
  • 杉田玄白『自分の影との対話 形影夜話』(東京出版医学書部 1947年)
  • 杉田玄白『解体約図』(編 日本医史学会 1965年)
  • 『現代文 蘭学事始』(岩波書店 1984年)
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads