トップQs
タイムライン
チャット
視点
織田信正 (掃部頭)
戦国時代・安土桃山時代の武将 ウィキペディアから
Remove ads
織田 信正(おだ のぶまさ、生没年不詳)は、戦国時代・安土桃山時代の武将。官位は従五位下・掃部頭[2]。織田信定の子とする系図と織田信康の子とする系図がある。
生涯
織田信正は、戦国時代ごろに織田氏一門として尾張国に産まれた[2]。父は織田信定もしくは織田信康[注釈 1]。織田信長の庶長子とされる織田信正や弟の松長信正(織田信武)とは別人である。
尾張国丹羽郡楽田城(愛知県犬山市)の城主となったのち、美濃国嶋村に移住して嶋(島)姓を名乗る。織田信長に仕えた[2]。本能寺の変で信長が明智光秀の奇襲を受け亡くなると、剃髪して元貞あるいは玄貞と称した[1][2]。
信正の子孫が書いた系図によると、平氏を自称していたとされる。
系譜
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads