トップQs
タイムライン
チャット
視点

美作岡山道路

日本の岡山県を通る道路 ウィキペディアから

Remove ads

美作岡山道路(みまさかおかやまどうろ)は、岡山県美作市から岡山県岡山市東区へ至る地域高規格道路である。

概要 地域高規格道路(無料), 路線延長 ...

概要

岡山県の東部を南北に結び、岡山市をはじめとした県南部都市圏と美作市、津山市といった県北部圏域および沿線地域を結び、交流促進や地域活性化が期待される道路である。

一般国道国道374号)と主要地方道指定の岡山県道(県道27号県道79号)の自動車専用道路で構成される。

2017年度より英田湯郷道路(英田IC - 湯郷温泉IC)、2021年度より吉井英田道路(吉井IC - 英田IC)を事業中であり、完成すれば全線開通となる。

将来、岡山圏域と鳥取圏域及び周辺市町の連携を目的として北部に延伸して鳥取県智頭町方面へ接続する構想がある[1][2]

路線データ

  • 全体計画 : 約36 km
  • 車線 : 4車線(暫定2車線
  • 計画交通量 : 12,400台/日(全線供用時)
Thumb
瀬戸IC付近

インターチェンジなど

  • IC番号欄の背景色がである区間は既開通区間に存在する。
    施設欄の背景色がである区間は未開通区間または未供用施設に該当する。
  • 未開通のIC名、JCT名は仮称。
  • 路線名の特記がないものは市道
  • 英略字は以下の項目を示す。
    IC:インターチェンジ、JCT:ジャンクション
さらに見る IC 番号, 施設名 ...
Remove ads

歴史

年表

  • 1993年平成5年)
    • この年度、着工。
  • 2006年(平成18年)
  • 2012年(平成24年)
    • 3月20日15時 : 岡山県告示第204号・205号・206号により勝央IC - 湯郷温泉IC (5.6 km) が国道374号として[注釈 2]、供用開始。
  • 2016年(平成28年)
  • 2017年(平成29年)
    • 英田湯郷道路(英田IC - 湯郷温泉IC)2.5 km が事業化[3]
    • 8月21日 : 美作岡山道路を鳥取自動車道まで北部に延伸させる新たな道路整備の実現に向け、地域の課題や将来像を隣接する行政機関(美作市、鳥取市、智頭町、勝央町、奈義町)で共有し、道路の必要性、ストック効果を研究・議論していくことを目的に、美作岡山道路北部延伸研究会を開催[資料 3]
  • 2019年(平成31年)
  • 2020年令和2年)
    • 1月15日 : 美作岡山道路北部延伸道路整備促進期成会が設立[1]
  • 2021年(令和3年)
    • 吉井英田道路(吉井IC - 英田IC)11.5 km が事業化[4]

路線状況

車線・最高速度

さらに見る 区間, 車線 上下線=上り線+下り線 ...

区間指定

1994年(平成6年)12月に計画路線指定。なお、( )内の区間は指定時のもの。

道路施設

  • 瀬戸トンネル (赤磐市弥上 - 岡山市東区瀬戸町塩納) …… 延長 680 m 、幅 9.5 m 、2014年(平成26年)12月22日に貫通[資料 5][11]

道路管理者

  • NEXCO西日本 中国支社
    • 津山高速道路事務所:勝央JCT - 勝央料金所
  • 岡山県
    • 美作県民局建設部(勝英地域):勝央料金所 - 湯郷温泉IC
    • 備前県民局建設部(東備地域):吉井IC - 岡山市境
  • 岡山市
    • 東区役所瀬戸支所産業建設課:赤磐市境 - 瀬戸IC
Remove ads

地理

通過する自治体

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads