トップQs
タイムライン
チャット
視点

大津首

ウィキペディアから

Remove ads

大津 首(おおつ の おびと)は、奈良時代貴族陰陽師漢詩人。名は意毘登とも記される。僧名は義法位階従五位上

概要 凡例大津首, 時代 ...

経歴

初め出家して義法と名乗って学問僧として新羅に留学し、文武朝末の慶雲4年(707年遣新羅大使美努浄麻呂に率いられて義基・惣集・慈定・浄達らと共に帰国する[1]和銅7年(714年占術に優れたことから、還俗して大津連のと意毘登の名を与えられ、従五位下叙爵した。

養老5年(721年)百官のうちで学業に優れて模範となるべき者に対して後進の励みとするために、元正天皇から特別に褒賞を与えることになったが、首は津守通らと共に陰陽に優れていることを賞され、10疋・絹糸10絇・麻布20端・20口を与えられている(この時の位階は従五位上)。天平2年(730年)諸博士が老いてきたことから学業を後進に教授することになった際、首は3人の弟子を取って陰陽を学ばせるように命ぜられた[2]

懐風藻』に漢詩作品2首が採録されている。

官歴

続日本紀』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads