トップQs
タイムライン
チャット
視点

義熙

ウィキペディアから

Remove ads

義熙(ぎき)は、東晋安帝司馬徳宗の治世に使用された元号405年 - 418年

出来事

  • 義熙元年
  • 義熙3年
    • 9月:譙縦に対する平定が失敗する。
  • 義熙5年
    • 3月:劉裕が南燕に出兵する。
  • 義熙6年
    • 2月:広州盧循が再び反乱
    • 2月5日:南燕を滅ぼし、山東が東晋に版図に入る。
    • 5月14日:盧循軍が建康の近くに逼る。
    • 7月10日:劉裕が盧循を破って敗退させる。
    • 8月:江陵を侵した桓謙が敗死し、桓氏の勢力はみな消滅する。
    • 11月:譙縦が巴東を侵す。
  • 義熙7年
    • 3月:劉裕が太尉中書監を兼ねる。
    • 4月24日交州に逃げた盧循が敗死し、これにより孫恩・盧循の乱は完全に鎮圧される。
  • 義熙8年
  • 義熙9年
  • 義熙11年
    • 5月12日:司馬休之が後秦に亡命。東晋国内において劉裕の対立勢力は一掃される。
  • 義熙12年
    • 8月12日:劉裕が後秦に出兵する。
  • 義熙13年
    • 8月24日:後秦を滅ぼし、100年ぶりに長安が奪回される。
    • 12月3日:劉裕が長安を出発して帰還する。
  • 義熙14年
    • 正月:長安に駐屯した東晋軍が紛乱を起こす。
    • 6月26日:劉裕が相国・宋公に封じられ、九錫の命を受ける。
    • 11月:赫連勃勃が長安を奪取する。
    • 12月17日:安帝崩御。劉裕により縊死させられる。恭帝司馬徳文が即位。
Remove ads

西暦・干支との対照表

義熙元年2年3年4年5年6年7年8年9年10年
西暦405年406年407年408年409年410年411年412年413年414年
干支乙巳丙午丁未戊申己酉庚戌辛亥壬子癸丑甲寅
義熙11年12年13年14年  
西暦415年416年417年418年
干支乙卯丙辰丁巳戊午

他元号との対照表

義熙元年2年3年4年5年6年7年8年9年10年
後燕光始5光始6建始
正始
正始2正始3-----
後秦弘始7弘始8弘始9弘始10弘始11弘始12弘始13弘始14弘始15

弘始16

西秦----更始更始2更始3更始4
永康
永康2永康3
北魏天賜2天賜3天賜4天賜5天賜6
永興
永興2永興3永興4永興5神瑞
北涼永安5永安6永安7永安8永安9永安10永安11永安12
玄始
玄始2玄始3
南涼---嘉平嘉平2嘉平3嘉平4嘉平5嘉平6嘉平7
南燕太上太上2太上3太上4太上5太上6----
西涼建初建初2建初3建初4建初5建初6建初7建初8建初9建初10
北燕--正始正始2正始3
太平
太平2太平3太平4太平5太平6
--龍昇龍昇2龍昇3龍昇4龍昇5龍昇6龍昇7
鳳翔
凰翔2
義熙11年12年13年14年  
後秦弘始17弘始18
永和
永和2-
西秦永康4永康5永康6永康7
北魏神瑞2神瑞3
泰常
泰常2泰常3
北涼玄始4玄始5玄始6玄始7
西涼建初11建初12建初13
嘉興
嘉興2
北燕太平7太平8太平9太平10
鳳翔3凰翔4凰翔5凰翔6
昌武

参考文献

  • 『中国歴代年号考』李崇智(中華書局 2004年)

関連項目

前の元号
元興
中国の元号
東晋
資治通鑑の記述による
次の元号
元熙
前の元号
天康(楚)
中国の元号
東晋
次の元号
元熙
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads