トップQs
タイムライン
チャット
視点

羽仁潔

ウィキペディアから

Remove ads

羽仁 潔(はに きよし、1883年明治16年〉[注釈 1][注釈 2]4月18日[1] - 1945年昭和20年〉7月27日[2])は、大日本帝国海軍大佐山口県徳山市(現・周南市

来歴

山口県阿武郡萩町(現・萩市)出身[3]海軍兵学校第33期(同期に豊田副武豊田貞次郎ら)[4]1905年、少尉候補生となり、厳島乗組となる[5]1906年練習艦隊遠洋航海に参加[5]。その後、沖島分隊長兼佐世保海兵団教官[4]吾妻安芸の各砲術長[4]八雲副長、隠戸平戸の各艦長となり[4]1928年、大佐で退役した[5]

退役後は萩市助役を経て[6]1940年、徳山市長に就任した[2]。市長就任後は市章の制定[2]、上水道の開通、隣接の都濃郡加見久米の2村の編入(1942年)、櫛浜富田福川の3町、湯野夜市戸田大津島の4村との合併による新徳山市の発足、市の行政機構の再編(1944年)などがあり、羽仁は1944年6月12日に市長に再任した[7]。しかし、戦況は悪化の一方で、1945年5月に一回目の空襲、7月27日には徳山市に大規模な空襲が発生し、市役所で陣頭指揮を執っていた羽仁は空襲で死亡した(徳山大空襲[2][8][9][10]

Remove ads

脚注

関連項目

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads