トップQs
タイムライン
チャット
視点
羽幌神社
日本の北海道羽幌町にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
羽幌神社(はぼろじんじゃ)は、北海道苫前郡羽幌町に所在する神社。旧社格は郷社。
祭神は豊御食津神(とよみけつのかみ)。
歴史
まだ羽幌村が設置される前の1886年(明治19年)ころ、当地では十数名の漁民が漁業を営んでおり、彼らによって漁場内に稲荷大明神を祀る小社が建てられた[1]。その後、漁場の発展とともに移住者が増加したものの、鎮護の神と呼べるような社祠がなかったので、この小社が氏神としての働きをしていた[1]。
1889年 (明治22年)ころ、住民が協議して社殿を建立し、毎年祭事を行うようになる[1]。
1900年 (明治33年)に南大通6丁目へと移転し、翌1901年 (明治34年)、無格社の羽幌神社として公称する[1]。
1910年 (明治43年)6月25日、村社に列格する[1]。
1917年(大正6年)9月、社殿を再改築して、境内地を拡張する[1]。
Remove ads
碑
- 忠魂碑
- 日清戦争、日露戦争、アジア・太平洋戦争における戦没者182名を祀る[3]。
- 大正時代初期、在郷軍人会の有志によって望潮山の頂上に建立されたが、1925年(大正14年)に後の児童会館付近へと移設される[3]。
- 1950年(昭和25年)、江野力(後述)によって羽幌神社の境内へと移された[3]。
- 彰徳碑
- 大賀政次郎と、立崎熊次郎の功績をたたえて、1932年(昭和7年)9月に建立された[4]。
- 大賀は島根県那賀郡西湊村の出身[4]。羽幌に移住して漁業に従事し、1905年 (明治38年)には北海道議会議員に当選する[4]。公務に邁進するも、事業半ばで斃れた[4]。
- 立崎は青森県下北郡脇野沢村の出身[4]。1886年(明治19年)に羽幌へと移住し、漁業のかたわら教育の振興に力を注いで、自宅を学校の校舎に充てるなど公共施設の整備に私財を投じた[4]。村議や漁業組合長などの公職を務め、1915年(大正4年)に没した[4]。
- 蒔田余吉之胸像
- 1967年(昭和42年)9月に建立された[5]。
- 蒔田は石川県の出身[5]。1910年 (明治43年)に羽幌へと移住し、1931年(昭和6年)に羽幌産業組合を設立して、農業の発展に寄与した[5]。
- 町議や農業委員を歴任したのち、1940年(昭和15年)から北海道議会議員として27年間にわたり働いた[5]。
- 江野力翁之像
- 1971年(昭和46年)7月1日に建立された[5]。
- 江野は1902年 (明治35年)、羽幌に生まれた[5]。1930年(昭和5年)に町議、1936年(昭和11年)には道議会議員に当選する[5]。
- また1935年(昭和10年)に両島運輸株式会社を、1955年(昭和30年)には江野木材工業株式会社を創立している[5]。「原木皮はぎ機」を発明し、日本発明協会長賞を受賞したこともあった[5]。
- 1970年(昭和45年)に没[5]。
- 忠魂碑
- 彰徳碑
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads