トップQs
タイムライン
チャット
視点

聖寿寺館

ウィキペディアから

聖寿寺館
Remove ads

聖寿寺館(しょうじゅじだて)は、青森県三戸郡南部町小向字聖寿寺にあった日本の城。別称本三戸城(もとさんのへじょう)。国の史跡[1]

概要 logo聖寿寺館 (青森県), 別名 ...

概要

聖寿寺館は中世平城で、糠部(三戸)五ヶ城の一つで、三戸城の北4キロメートル、平良ヶ崎城の西方700メートル地点の聖寿寺集落南西丘陵[2]に位置し、館跡の東・北側は幅20メートルの空堀で背後丘陵から切断され、西・南側は比高差20メートル以上の急壁で囲まれている。

平良ヶ崎城は政庁、聖寿寺館は居館であったと考えられる[3]

歴史

聖寿寺館はもとは三戸城と呼ばれていたが、南部家の菩提寺である聖寿寺がそばにあり、聖寿寺館と呼ばれるようになった。

三戸南部氏11代信長から24代晴政までのおよそ200年間居城としたが、天文8年(1539年)6月、家臣赤沼備中の放火により炎上焼失。「祐清私記」によると、南部晴政が家臣赤沼備中の妻女を城中に引き入れたため、備中は晴政を怨んでおり、知行についても家老奥瀬安芸をも恨んでいた等で放火し、奥瀬安芸を斬って逃げたが、下斗米将家は、これを追いかけ、諏訪の平にて赤沼備中を討ち留めたとある。

その後、三戸城(留ヶ崎城)築城とともに「本三戸城」と呼ばれようになった。

平成16年(2004年)9月30日に「聖寿寺館跡」として、「聖寿寺館跡本体」のほかに、南部氏菩提寺のある「三光寺地区」、氏神である「本三戸八幡宮地区」の3地区が、国の史跡として指定を受けた。

発掘調査の結果、聖寿寺館跡本体は開発による破壊がほとんどなく、中世の状態が良好に保存されており、検出された遺構掘立柱建物跡が4棟、竪穴建物跡が38棟、跡等があった[4]

Remove ads

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads