トップQs
タイムライン
チャット
視点

聖悠紀

日本の漫画家 (1949-2022) ウィキペディアから

Remove ads

聖 悠紀(ひじり ゆき、: Yuki Hijiri1949年12月21日[3] - 2022年10月30日[1])は、日本の男性漫画家。本名は長谷川 清俊(はせがわ きよとし)。『くるくるパッX』など一部の作品ではひじり悠紀聖 ゆきの表記が使われていた。SF漫画を中心に執筆しており、代表作に『超人ロック』シリーズ[4]など多数。

概要 聖 悠紀, 本名 ...

略歴

要約
視点

生い立ち

新潟県新発田市出身で、小学生時代は三条市新潟市など新潟県内を転々としていた[3]。中学3年生で愛知県名古屋市へ転居し、高校進学後に石森章太郎の「マンガ家入門」を読んだことがきっかけとなって、漫画を描くようになる[3]

高校2年の時、貸本屋で借りた「ボーイズライフ」に掲載されていた作画グループの会員募集を見て会員になり[3]、1967年(昭和42年)にグループの肉筆回覧誌に掲載するため送った作品が、後に代表作となる『超人ロック』の1作目「ニンバスと負の世界」で、これにより一挙に会員の注目を集めた[5]

大学進学後にデビュー

大学に進学すると学業の傍ら漫画にも没頭し、春・夏・冬の休みには当時大阪府にあった作画グループの本部に1週間以上も泊まり込んで漫画漬けの生活を送ったという[5]。当時からグループ代表のばばよしあきの他にみなもと太郎とは深い親交があり、長らくグループ内では「トリオ・ザ・サクガ」の名で呼ばれていた。

1969年に『超人ロック』の第2作である「この宇宙に愛を」、1970年には第3作「ジュナンの子」を完成させたが、「ジュナンの子」は肉筆回覧誌には収録されず、グループが当時貸本漫画向けに刊行を始めた「作画グループシリーズ」第2弾として発刊され、全国規模でファンを獲得することになった[5]。さらに肉筆回覧誌に収録された「この宇宙に愛を」が編集者の目に止まったことがきっかけとなり[5]1971年小学館の「別冊少女コミック」から『うちの兄貴』でデビュー。少女漫画家として活動するようになり[5]、1973年には上京。

そのような状況の中『超人ロック』の熱烈なファンの声に押された作画グループ代表のばばよしあきの説得もあって、1974年に第4作「コズミックゲーム」を発表[5]。新たなファンを獲得したものの、活動の場を少女漫画から特撮アニメコミカライズなど「テレビ漫画」の分野に移す結果を招いた[5]。当時関わった作品では、アニメのキャラクターデザインも担当した『闘将ダイモス』などが知られている。

1977年に『超人ロック』の特集が「月刊OUT」で組まれ、同誌の別冊「ランデヴー」で「新世界戦隊」が連載された[5]。これは初の『超人ロック』の商業連載で、その後は少年漫画誌などを主な活動の場としている。漫画家となるきっかけになった作画グループではその後も活動を続け、多数の会員が集まって一つの漫画を制作する「合作」にも参加していた(後述)。

闘病生活、死去

2017年11月に慢性副鼻腔炎の手術を受け、術後の経過診断のための診察時に倒れて心停止となった。蘇生に成功するが昏睡状態となり、その後12月に心臓の外科手術を受けた。術後2か月入院し、2018年2月初頭の退院直後に「まだ以前のようには動けない」ことと、とリハビリ中であることを自身のTwitterアカウントにて発表した。単行本と画集の発売も遅れたが、画集は同月中に刊行された。また、当時連載中の『超人ロック 鏡の檻』と『超人ロック ガイアの牙』は5か月間休載となった[6]

2020年6月10日、パーキンソン病で闘病中であることを公表[7][8]。その後、パーキンソン病により身体機能が低下して、2022年10月30日に肺炎を併発して死去した事が2022年12月16日に公表された[9]72歳没

2023年4月、『超人ロック』が日本漫画家協会賞文部科学大臣賞を受賞した[10]

2024年2月、第44回日本SF大賞功績賞を受賞した[11][12]

Remove ads

作品リスト

  • 超人ロックシリーズ
  • アナベル
  • 黄金の戦士
  • スカイホークダンディ
  • くるくるパッX
  • スイート・ミカ - 連載時(掲載は1981年)のタイトルは『1991 スイート・ミカ』。舞台は連載時より10年後の近未来の設定。
  • フレミング家の悲劇
  • ペアペアライサンダー
  • ミルザンヌの嵐
  • TWD EXPRESS
  • スペースマンA(「ファルコン50」原案)
  • すすめ!ジェッツ
  • スペクトラム学園
  • ウォー・プリンセス
  • ラスト・ウィザード
  • ハムレット(新書館 ペーパームーンコミックス)
  • スキール!!

コミカライズ作品

子供向けテレビ番組を幼年誌へ掲載するために漫画化したもの(内部リンクは大元のテレビ番組に対してなされている)。

作画グループ合作

主に登場キャラクターの一人を作画している。初期には主人公やヒロイン担当も多い。詳細は各記事を参照。

Remove ads

キャラクターデザイン

テレビアニメ

特撮テレビドラマ

その他

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads