トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本の伝統芸能 ウィキペディアから

能
Remove ads

(のう)は、日本の伝統芸能である能楽の一分野(能楽の能)。能面を用いて行われる。

Thumb
厳島神社の能舞台
Thumb
能(翁奉納 春日神社 (丹波篠山市)
Thumb
能楽堂にて、1891年。尾形月耕

江戸時代までは猿楽と呼ばれ、狂言とともに能楽と総称されるようになったのは明治維新後のことである。

解説

能という語は、元々固有名詞ではなく物真似滑稽芸でない芸能でストーリーのあるもののことを指す一般名称で、田楽延年などの能もあったが、猿楽の能がもっぱら盛行したため猿楽の能の略称となった[1][2]。そして1881年明治14年)能楽社の設立を機に猿楽を能楽と改称したため能楽の能を指す語となったものであり、能楽のうち超自然的なものを題材とした歌舞劇のことで比較的高尚なものである[注釈 1]。往々にして「能楽」と「能」を同義に用いたりする向きもあるが、誤りである[3]

主な曲目

本節では中世に成立した古典の曲目のうち、現在でも頻繁に上演されているものを紹介する。現行曲と呼ばれ流派によって異なるが、おおむね二百数十番が現行曲とされている。しかし歴史的にはこれらの他にも2000番から3000番程度の曲が作成されている。これら廃曲となった曲の中には、現代になって再演を試みられる(復曲)こともある。また、近代や現代においても新しい曲が書かれることがある。これらは新作能と呼ばれる[4]

脇能物(初番目物)
二番目物
  • 勇士物(八島兼平田村など)
  • 公達物(経正知章敦盛生田敦盛(あつもり)など)
  • 老武者物(実盛頼政
  • 女武者物(
三番目物
  • 本髭物(井筒源氏供養松風 など)
  • 老女物(檜垣姨捨〈金剛流・喜多流では伯母捨〉)
  • 美男物(小塩雲林院
  • 精天仙物(羽衣、杜若、 胡蝶、初雪 など)
  • 老精物(西行桜遊行桜花軍
  • 現在鬘物(祇王籠祇王熊野〈喜多流では湯谷〉、大原御幸〈おはらごこう〉 など)
  • 現在老女物(関寺小町鸚鵡小町卒塔婆小町
四番目物
四・五番目物
五番目物
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads