トップQs
タイムライン
チャット
視点
能
日本の伝統芸能 ウィキペディアから
Remove ads
能(のう)は、日本の伝統芸能である能楽の一分野(能楽の能)。能面を用いて行われる。



解説
能という語は、元々固有名詞ではなく物真似や滑稽芸でない芸能でストーリーのあるもののことを指す一般名称で、田楽・延年などの能もあったが、猿楽の能がもっぱら盛行したため猿楽の能の略称となった[1][2]。そして1881年(明治14年)能楽社の設立を機に猿楽を能楽と改称したため能楽の能を指す語となったものであり、能楽のうち超自然的なものを題材とした歌舞劇のことで比較的高尚なものである[注釈 1]。往々にして「能楽」と「能」を同義に用いたりする向きもあるが、誤りである[3]。
主な曲目
→「能の現行演目一覧」も参照
本節では中世に成立した古典の曲目のうち、現在でも頻繁に上演されているものを紹介する。現行曲と呼ばれ流派によって異なるが、おおむね二百数十番が現行曲とされている。しかし歴史的にはこれらの他にも2000番から3000番程度の曲が作成されている。これら廃曲となった曲の中には、現代になって再演を試みられる(復曲)こともある。また、近代や現代においても新しい曲が書かれることがある。これらは新作能と呼ばれる[4]。
- 脇能物(初番目物)
- 二番目物
- 三番目物
- 四番目物
- 四・五番目物
- 五番目物
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads