トップQs
タイムライン
チャット
視点
能満寺 (川崎市)
川崎市にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
能満寺(のうまんじ)は、神奈川県川崎市高津区にある天台宗の寺院。
歴史
奈良時代、行基によって開山されたといわれている。元々は同市宮前区の影向寺の塔頭であったが、戦国時代に快賢によって現在地に移転し再興、江戸時代中期に観空によって再再興した[1][2]。
本尊の虚空蔵菩薩は、胎内の墨書銘により、1390年(明徳元年)5月13日に朝祐によって作られたことが判明している。神奈川県の文化財に指定されている[1]。
文化財
交通アクセス
- 鉄道-武蔵新城駅より徒歩24分。
- 市バス・東急バス-武蔵小杉駅から鷺02系統、武蔵中原駅から原01系統、
- 武蔵溝ノ口駅・溝の口駅から溝21系統、溝25系統、宮前平駅から城11系統で
- 「能満寺」バス停下車
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads