トップQs
タイムライン
チャット
視点
武蔵新城駅
神奈川県川崎市中原区上新城にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
武蔵新城駅(むさししんじょうえき)は、神奈川県川崎市中原区上新城二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。当駅および周辺は、「新城」(しんじょう)と略され呼ばれることが多い。駅番号はJN 09。

Remove ads
歴史
- 1927年(昭和2年)3月9日:南武鉄道川崎駅 - 登戸駅間開通時に武蔵新城停留場として開設[1][2]。
- 1944年(昭和19年)4月1日:南武鉄道が国有化[1][2]。武蔵新城駅に昇格し、運輸通信省南武線の武蔵新城駅となる[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる[1][2]。
- 1988年(昭和63年)11月27日:下り線高架化[3]。
- 1990年(平成2年)12月20日:高架駅化[4]。
- 2000年(平成12年)8月7日:自動放送変更、東海道型から総武型となる。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の供用を開始。
- 2005年(平成15年)12月13日:自動放送変更、総武型から仙石型となる。
- 2006年(平成18年)4月3日:ATOS型放送の使用を開始。
- 2011年(平成23年)4月9日:復活した南武線快速[5]の停車駅となる。
- 2014年(平成26年)5月8日:みどりの窓口の営業を終了。
- 2021年(令和3年)3月18日:駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」のブース型「STATION BOOTH」が開業[6][7]。
- 2023年(令和5年)11月8日:スマートホームドアの使用を開始[8]。
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を有する高架駅である。エスカレーター、エレベーターが設置されている。高架化以前は相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、やや武蔵中原寄りに跨線橋があった。ホームには自動販売機が設置されているが、売店などは無い。
川崎統括センター(武蔵中原駅)管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)で[9]、指定席券売機が設置されている。
のりば
- 改札口(2024年2月)
- 自動券売機(2024年2月)
- ホーム(2024年2月)
利用状況
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は33,504人である。
1995年度(平成7年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
- 富士通ゼネラル本社
- かながわサイエンスパーク(KSP)
- 西友武蔵新城店
- マルエツ新城店
- 文教堂書店新城駅店
- ミスタードーナツ武蔵新城ショップ
- あいもーる商店街
- 新城サンモール商店街(日光通商店街)
- 新城北口はってん会
- 新城西通り商店街
- 医療法人社団愛成会 京浜総合病院
- 川崎市立新城小学校
- 川崎市立大谷戸小学校
- 神奈川県立新城高等学校
- 川崎新城郵便局
バス路線
また、南口にはタクシー乗り場が設置されている。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads