トップQs
タイムライン
チャット
視点
自衛隊員倫理法
日本の法律 ウィキペディアから
Remove ads
自衛隊員倫理法(じえいたいいんりんりほう、平成11年8月13日法律第130号)は、自衛隊員の倫理に関する法律である。
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
防衛省職員のほとんどを占める自衛隊員は特別職の国家公務員であるため、一般職の国家公務員を対象とする国家公務員倫理法の適用対象外であることから、同法と併せて制定され、2000年(平成12年)に施行された。
Remove ads
主務官庁
概要
自衛隊員が国民全体の奉仕者であって、その職務は国民から負託された公務であることに鑑み、自衛隊員の職務に係る倫理の保持に資するため必要な措置を講ずることにより、職務の執行の公正さに対する国民の疑惑や不信を招くような行為の防止を図り、もって公務に対する国民の信頼を確保することを目的として制定された法律である。
第5条では、第1項で自衛隊員倫理規程の制定の政令委任を規定し、第2項で防衛大臣と防衛装備庁長官に訓令委任を規定する。
第10条に基づき、防衛省本省に自衛隊員倫理審査会[1]が設置され、自衛隊員倫理規程に関する意見の申出、自衛隊員倫理法違反に係る懲戒基準の作成、自衛隊員倫理に係る研修の総合的企画及び調整、贈与等の報告書、株取引等の報告書及び所得等の報告書の審査、自衛隊員倫理法違反の疑いがある場合の調査及びその結果に基づく懲戒手続の実施などを行っている。
同審査会は委員5名で組織される。委員は防衛大臣が任命し、会長は委員の互選によって選出する。
Remove ads
構成
- 第一章 総則(第1条―第4条)
- 第二章 自衛隊員倫理規程(第5条)
- 第三章 贈与等の報告及び公開(第6条―第9条)
- 第四章 自衛隊員倫理審査会及び懲戒手続の特例等(第10条―第23条)
- 第五章 倫理監督官(第24条)
- 第六章 雑則(第25条)
- 附則
備考
- 1999年、前年1998年の大蔵省のスキャンダル(「大蔵省接待汚職事件」)を契機として、国家公務員倫理法及び自衛隊員倫理法が公布制定されたが、元財務官僚高橋洋一は「当時の公務員の感覚では、接待で100万円を超えると収賄で逮捕されるが、それ以下ならまあ許されるという感覚だった」、「相場は社会通念で変わりうる」、「100万円未満はいいとなると、社会通念とずれるので、国家公務員倫理法が作られた」、「5000円以上の利益供与があれば届け出ること(国家公務員倫理法第6条及び自衛隊員倫理法第6条)、特に飲食では1万円以上を届け出るとされた(国家公務員倫理規程第8条及び自衛隊員倫理規程第8条)[注 1]。」等と述べている[2]。
- 2008年、いわゆる「居酒屋タクシー」が、贈収賄罪ないし国家公務員倫理規程に抵触するかが問題となった。→詳細は「居酒屋タクシー § 利用者の処分」、および「国家公務員倫理法 § 備考」を参照
- 2021年2月、「東北新社役職員による総務省幹部接待問題」でも同種の問題が提起されている。さらに、当時の総務省審議官谷脇康彦や元審議官山田真貴子らがNTTからそれぞれ数十万円の供応接待を受けていたことが指摘されているが、前者は2018年以降の3年間、国家公務員倫理規程第8条に基づく届けが一度も無く、同規程が一部で有名無実化していた[3]。→詳細は「東北新社役職員による総務省幹部接待問題 § 時系列」、および「谷脇康彦 § NTTによる供応接待問題」を参照
Remove ads
関連項目
- 国家公務員法 - 同法2条2項の一般職の国家公務員が、国家公務員倫理法の対象となる。また細則について人事院規則ないし人事院指令に委任している。
- 接待等を発端とする汚職に関する贈収賄罪及び国家公務員倫理法の関係
- 大蔵省接待汚職事件 - 国家公務員倫理法及び本法制定のきっかけとなった刑法に規程する贈収賄罪に問われた事件。但し、本法は刑法とは別個の懲戒処分の規定である(懲戒処分#懲戒処分と刑罰参照)。
- 特別養護老人ホーム汚職事件 - 国家公務員倫理法以前に発生した贈収賄事件で、当該事件をきっかけに行われた事務次官等会議申合せに基づき、各省庁職員倫理規程(訓令)が制定された。しかしながら、訓令制定後にも大蔵省接待汚職事件が発生したことから国家公務員倫理法の法制化が行われた[4]。
- 裁判所職員臨時措置法
- 裁判官及び裁判所職員は特別職の国家公務員であるが、裁判所職員臨時措置法第10号により国家公務員倫理法を準用することとされている。
- 衆議院職員倫理規程、参議院職員倫理規程、国立国会図書館職員倫理規程[5]
- 国会職員は特別職の国家公務員であるため、国家公務員倫理法の対象とならないが、同様に職業倫理を定める必要があるため、2000年に各議院議長決定で各倫理規程が定められた[6]。
- 国会職員の倫理の保持に関する法律案が野党議員によって142回国会(国家公務員倫理法案及び自衛隊員倫理法案の初回提出回)に提出されたが、144回国会で審議未了廃案となった。
- 地方公務員法
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads