トップQs
タイムライン
チャット
視点
與曽井章平
日本の社会学者 ウィキペディアから
Remove ads
與曽井 章平(よそい しょうへい、1913年(大正2年)9月20日 - 1993年(平成5年)11月26日[1])は、日本の社会学者。愛知教育大学名誉教授。
略歴・人物
長野県生まれ。1931年(昭和6年)旧制松本第二中学(現長野県松本県ヶ丘高等学校)卒業[2]。松本高等学校を経て、1936年(昭和11年)東京帝国大学文学部を卒業。
愛知学芸大学(現愛知教育大学)教育学部教授[3]。 1976年(昭和51年)定年退官[4]。愛知教育大学名誉教授。退官後は、信州大学医療技術短期大学部教授を務めた。
著作論文・共著編
- 『社会学入門 : 社会集団を中心として』社会学研究会 編 朝倉書店 1956
- 『社会科教育の構造-1-』社会科学論集
- 『核家族世帯の構造』社会科学論集
- 『工場従業員の苦情調査』愛知学芸大学研究報告
- 『名古屋市の二つの大工場における人間関係の調査:苦情調査を通して』社会学評論
- 『中小企業集団の構造:名古屋市西区菓子屋街の場合 』社会学評論
ほか
出典・脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads