トップQs
タイムライン
チャット
視点
興徳寺 (富士宮市)
静岡県富士宮市にある日蓮宗の寺院 ウィキペディアから
Remove ads
興徳寺(こうとくじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。鏡師法縁。桜と富士山のカメラスポットとしても知られる。
歴史
近世末までは「光徳寺」と称した。正応2年(1289年)、馬見塚(現富士宮市)の塚本源吾という人物が、日蓮の高弟で六老僧の一人に数えられる日興に帰依し、馬見塚に光徳寺を建立。日興を第1世としている。近世初期の慶長年間(16世紀末 - 17世紀初)に現在地の下柚野に移転した。
安政6年(1859年)に本堂が焼失。翌万延元年(1860年)には山崩れにより庫裏が全壊。庫裏は同年再建され、本堂は明治12年(1879年)頃に再建された。
2006年五十四世松永泰然が住職に就任。今日に至る。
所在地
- 静岡県富士宮市下柚野431
寺院周辺
交通アクセス
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads