トップQs
タイムライン
チャット
視点
舞鴫文殊堂
熊本県宇城市小川町東海東にある神仏習合の仏堂 ウィキペディアから
Remove ads
舞鴫文殊堂(もうしぎ もんじゅどう)は、熊本県宇城市小川町東海東にある神仏習合の仏堂である[1]。
概要
1593年(文禄2年)、文禄の役において肥後国城主加藤清正のもと従軍した舞鴫(現熊本県宇城市小川町東海東内)出身の勇臣らによって、朝鮮京畿道の文殊寺より勧請、創建された[2]。西の大宰府とも称する。
文殊菩薩を本尊に、阿弥陀如来、秋葉明神、生目八幡の4神仏を合祀する[2]。
文殊菩薩は、「三人よれば文殊の知恵」ということわざにあるように、知恵と弁説をつかさどる仏であるため、学問の神さまとして有名な菅原道真を祀る天満宮同様に、成績向上、進学成就などの目的で、学生・受験生らが参拝に訪れる[3]。
例祭日
- 祈願大祭 - 1月1日
- 初詣御開帳 - 1月2日 - 3日
境内
所在地
- 熊本県宇城市小川町東海東3077
出典
参考文献
関連事項
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads