トップQs
タイムライン
チャット
視点
航空兵団 (日本軍)
日本軍 ウィキペディアから
Remove ads
航空兵団(こうくうへいだん)は、大日本帝国陸軍の兵団の一つ。
沿革
1936年に入り世界的な航空軍事の進展に対応するため、本土方面の全陸軍航空部隊を統率する組織が企画された。同年5月23日、航空兵団司令部の編成が発令。8月1日、航空兵団司令部は東京府東京市麹町区隼町一丁目一三番地に設置され、同日より事務を開始した[1]。
日中戦争開戦に伴い、1937年(昭和12年)7月15日、臨時航空兵団の編成が命ぜられ、南満州に派遣された。7月26日、支那駐屯軍隷下に編入され華北に派遣。同年8月31日、北支那方面軍が編成されると、その隷下に編入となり、9月11日、第4飛行団司令部と飛行第7大隊が増援され、諸作戦に参加。1938年(昭和13年)3月、臨時航空兵団の編成が改訂され、4月より航空兵団となる。
1939年(昭和14年)9月1日大陸命第344号により、航空兵団は北支那方面軍戦闘序列から関東軍に編入され満州に転用された。ノモンハン事件に参戦するなど、満州の防衛を担った。
Remove ads
軍概要
司令官
- 航空兵団長
- 徳川好敏 中将:1936年8月1日 - 1937年7月15日
- 臨時航空兵団長
- 徳川好敏 中将:1937年7月15日 - 1938年4月
- 航空兵団司令官
参謀長
最終司令部構成
- 兵器部長:加藤邦男大佐
- 経理部長:石毛長蔵主計大佐
- 軍医部長:安倍伯彦軍医大佐
所属部隊
- 当初所属部隊
- 最終所属部隊
Remove ads
参考文献
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads