トップQs
タイムライン
チャット
視点
船坂与兵衛
神職、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
船坂 与兵衛(與兵衛、ふなさか よへい、1857年4月1日(安政4年3月7日[1]) - 1914年(大正3年)10月13日[2])は、明治時代の政治家。神職。殖産家。衆議院議員。本名・真楫(まかじ)、初名・永胤、通称・与兵衛、号:鉄壁・水松園・櫟園[1]。
経歴
飛騨国吉城郡瓜巣村[1]、のちの岐阜県吉城郡国府村(国府町を経て現高山市国府町)出身[3]。漢学を修める[2]。農業を営む[2]。
学校世話役、国府村副戸長、小学校訓導、荒城神社祠官、学務委員、岐阜県会議員、吉城郡会議員を歴任した[2]。ほか、国益社を創立し養蚕や植林事業に尽くした[2]。
1892年(明治25年)2月の第2回衆議院議員総選挙では岐阜県第7区から出馬し当選[2]。衆議院議員を1期務めた[2]。
著作
- 船坂真楫著、船坂楫夫編『檪園歌集 : 附・鉄壁詩稿』船坂与兵衛、1925年。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads