トップQs
タイムライン
チャット
視点

良全

鎌倉・南北朝時代の絵仏師、水墨画家 ウィキペディアから

良全
Remove ads

良全(りょうぜん、生没年不詳)は、日本鎌倉南北朝時代東福寺を中心として活躍した画僧良詮とも書かれる。落款に「海西人」と記されていることから、九州もしくは渤海出身とする説もある。

Thumb
涅槃図(福井・本覚寺蔵)

略伝

古くは可翁仁賀と同一人物とする説もあったが、本覚寺所蔵の良全筆『仏涅槃図』(重要文化財)に嘉暦3年(1328年)の款記が発見され、可翁仁賀よりも前の世代に属する絵仏師と考えられるようになった。東福寺の乾峯士曇による賛が付いた作品が多く、東福寺所蔵絵画の模倣作品も多いことから同寺ゆかりの人物とする説が有力視される。少し後に活躍する東福寺の画僧・明兆の前任者的な画僧だとするのが妥当であろう。

仏画水墨画、共に作品を残すなど幅広く活躍した。李龍眠様などの伝統的な図様に依りながらも、新たに請来された中国仏画や水墨画法を取り入れており、古代的な絵仏師と中世的な画僧への移行期に属する絵師と考えられている。

主な作品

『禅寺の絵師たち 明兆・霊彩・赤脚子』展図録、p.158の「現存作品リスト」より作成。

さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads