トップQs
タイムライン
チャット
視点
芝ヶ原古墳
ウィキペディアから
Remove ads
芝ヶ原古墳(しばがはらこふん、芝ケ原古墳/芝ヶ原12号墳)は、京都府城陽市寺田大谷にある古墳。形状は前方後方墳。久津川古墳群(うち芝ヶ原古墳群)を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。
概要
京都府南部、城陽市北部の丘陵上に築造された古墳である[1]。一帯では久津川車塚古墳を始めとする久津川古墳群が分布し、その支群の芝ヶ原古墳群を構成する古墳の1つ(芝ヶ原12号墳)になる[2]。1986年(昭和61年)に宅地開発に先立つ発掘調査が実施されている[1]。
墳形は前方後方形で、前方部を南に向けたが、現在では前方部は削平されている(残存長は21メートル)[1]。墳丘の段築は認められておらず、墳丘外表で葺石は認められていない[1]。また墳丘周囲には周溝が巡らされる[1]。埋葬施設は組合式木棺の直葬で、木棺は長さ3メートル・幅0.8メートル[2]、木棺を埋納した土壙は長さ4.7メートル・幅2.5メートルを測る[1]。木棺内からは銅鏡・銅釧・玉類などの副葬品が出土しており[1]、特に銅釧の出土は珍しい例として注目される[3]。
築造時期は、古墳時代初頭の3世紀中葉[3](または3世紀前半[4])頃と推定される。南山城地方では椿井大塚山古墳に先行し、当時としては一帯で最有力の首長墓の1つに位置づけられる[1]。
古墳域は1989年(平成元年)に国の史跡に指定され[5]、出土品は1990年(平成2年)に国の重要文化財に指定されている[6]。現在では史跡公園として整備されたうえで公開されている。なお、2016年(平成28年)には久津川車塚古墳などの古墳4基を包括する国の史跡「久津川古墳群」が指定されたが[7][8]、本古墳はこれには含まれていない。
Remove ads
遺跡歴
墳丘

後方部墳丘
墳丘の規模は次の通り[2]。
- 後方部
- 南北:21メートル
- 東西:19メートル
- 前方部
- 長さ:約3.5メートル
- くびれ部
- 幅:11.6メートル
出土品
四獣鏡
城陽市歴史民俗資料館(五里ごり館)展示(他画像も同様)。銅釧
木棺内から出土した主な副葬品は次の通り(いずれも北小口付近から出土)[1][2]。
- 四獣形鏡 1面 - 仿製鏡で、直径12センチメートル。
- 銅釧 2点 - 同笵。
- 硬玉製勾玉 8点
- 碧玉製管玉 187点
- ガラス製小玉 1,276点
- ヤリガンナ 1点
以上のほか、墓壙上面の礫敷からは供献土器片として二重口縁壺4点・高坏1点などの庄内式土器が出土している[1][2]。
- 装身具
- 庄内式土器
文化財
重要文化財(国指定)
- 京都府芝ケ原古墳出土品(考古資料) - 内訳は後出。城陽市歴史民俗資料館保管。1990年(平成2年)6月29日指定[6]。
国の重要文化財「京都府芝ケ原古墳出土品」の明細
- 銅釧 2箇
- 四獣鏡 1面
- 玉類
- 硬玉勾玉 8箇
- 碧玉管玉 187箇
- ガラス小玉 残欠共 一括
- 鉄鉇 1本
- 鉄針残欠 一括
- 鉄鏃残欠 1本
- 土師器残欠 一括
- 附 土師器残欠・埴輪残欠 一括
国の史跡
- 芝ヶ原古墳 - 1989年(平成元年)9月6日指定、2012年(平成24年)1月24日に史跡範囲の追加指定[5]。
関連施設
- 城陽市歴史民俗資料館(五里ごり館)(城陽市寺田今堀) - 芝ヶ原古墳の出土品を展示。
- 京都府立山城郷土資料館(ふるさとミュージアム山城)(木津川市山城町上狛千両岩) - 芝ヶ原古墳の出土複製品を展示。
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads