トップQs
タイムライン
チャット
視点
芦塚亀三郎
日本の政治家 ウィキペディアから
Remove ads
芦塚 亀三郎(蘆塚 龜三郎[1][2]、あしづか かめさぶろう、1861年2月〈文久元年1月〉[3] - 没年不明)は、日本の政治家。長崎県北高来郡諫早村長[1][3][4]・同県同郡本野村長[5]・同県同郡真津山村長[6]。長崎県北高来郡生糸販売組合監事[7]。
人物
諫早藩士・芦塚貞右衛門の次男[3][4]。幼時に鴻儒・谷口藍田の門に入り、後に福岡の藤雲館、東京和仏法律学校に学ぶが、病気のため1887年に学窓を去る[3][4]。1890年、九州鉄道に就職する[3][4]。1903年、選ばれて本野村村長に就職し、1907年、満期退職する[3]。
1908年、真津山村長に推され1年半在職する[3][4]。この間納税の奨励、真崎校の改築、喜々津村と数十年繁争する漁業権問題を調停解決する[3][4]。1909年、諫早村長に推され、貯金組合、納税組合の設立、道路の改修、青年会の組織、蚕業の奨励、欠席児童督励等に尽瘁する[3][4]。
日露事件の功により勲七等に叙し、一時賜金を得る[3]。1917年、長崎県農会議員に選挙される[4]。1921年、小学校の設備就学出席の事務並びに社会教育等に尽瘁する[4]。愛国生命保険代理店である[2]。住所は長崎県北高来郡諫早村原口名[7](のち北高来郡諫早町、現・諫早市)。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads