トップQs
タイムライン
チャット
視点

諫早村

日本の長崎県北高来郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

諫早村(いさはやむら)は、長崎県北高来郡にあった。1923年(大正12年)に隣接する諫早町および北諫早村と合併を行い、改めて発足した諫早町の一部となった。

概要 いさはやむら 諫早村, 廃止日 ...

現在の諫早市諫早地域のうち、中央地区の一部にあたる。

地理

歴史

江戸期は「船越村」と称していたが、明治7年から9年の間に村名を諫早村に改めた。

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、北高来郡諫早村のうち字大城戸を除く区域をもって諫早村が発足[1]
  • 1894年(明治27年)頃 - 村役場を原口名字小路から同名の字西上ノ馬場へ移転。
  • 1911年(明治44年)6月20日 - 島原鉄道線が開業し、当村域に本諫早駅が設置される。
  • 1923年大正12年)4月1日 - 北高来郡諫早町、北諫早村と合併し改めて諫早町を新設して消滅。

地名

を行政区域とする。大字は設置していない。

  • 宇都名
  • 仲沖名
  • 原口名(はらぐち、はるぐち)
  • 船越名

行政

村長

交通

鉄道

島原鉄道

(北諫早村) - 本諫早駅 - (小野村)

現在、旧村域には本諫早駅のほか、2000年(平成12年)より現在の諫早市幸町に幸駅が設置されている。

名所・旧跡

出身・ゆかりのある人物

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads