トップQs
タイムライン
チャット
視点

芦野駅

日本の北海道宗谷郡猿払村にあった北海道旅客鉄道の駅(廃駅) ウィキペディアから

芦野駅
Remove ads

芦野駅(あしのえき)は、かつて北海道宗谷支庁宗谷郡猿払村字芦野に設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)天北線廃駅)である。電報略号アノ事務管理コードは▲121912[2]

概要 芦野駅, 所在地 ...
Thumb
1977年の芦野駅と周囲約500m範囲。左上が南稚内方面。側線は全て撤去され、無人化に伴い駅舎ホーム側に棒線化されているが、かつては周囲の駅と同じく相対ホーム2面2線と副本線、貨物ホームに引込み線をもつ木材出荷駅だった。右上に見える猿骨川からストックヤードまで伸びた水路の跡が残されている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Remove ads

歴史

駅名の由来

「開駅当時はこの地一帯はアシが群生している平野であったので[5]」命名したとされている。

Remove ads

駅構造

廃止時点で、1面1線の単式ホームを有する地上駅であった。ホームは、線路の西側(南稚内方面に向かって左手側)に存在した[6]分岐器を持たない棒線駅となっていた。かつては2面2線の相対式ホームを有する、列車交換可能な交換駅であった。

無人駅(駅舎内で乗車券を発券する、簡易委託駅)となっていたが、有人駅時代の駅舎が残っていた。駅舎は構内の西側に位置し、ホーム中央部分に接していた。出入口だけアルミサッシに変更された古い木造駅舎であった[6]。なお、ホームには花壇が設けられていた[6]。1983年(昭和58年)時点の簡易委託の駅務員は、70歳を過ぎた老人男女であった[6]

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...

駅周辺

駅跡

猿払駅 - 鬼志別駅間の線路跡は、北海道道1089号猿払鬼志別線に転用されている。2001年(平成13年)時点では猿払駅跡から当駅跡までは完成済み、鬼志別駅跡までは工事中の状況であった[10]。2010年(平成22年)時点では鬼志別駅跡まで完成し、上下2車線の立派な道路となっている[11]。2011年(平成23年)時点でも同様であった[8]。当駅の跡地は、交通公園として整備されている。

隣の駅

北海道旅客鉄道
天北線
猿払駅 - 芦野駅 - 鬼志別駅

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads