トップQs
タイムライン
チャット
視点
花見朔巳
ウィキペディアから
Remove ads
花見 朔巳(はなみ さくみ、1881年9月23日[1] - 1946年4月27日)は、日本の歴史学者。東京帝国大学史料編纂官、大学講師などを務める。主な研究対象は会津、名古屋、安土桃山時代の三分野[2]で、安土桃山史の権威であった[3]。歴史地理学会幹事。
海軍中佐(海兵57期)で天霧駆逐艦長としてJ.F.ケネディー海軍中尉指揮する魚雷艇を撃沈し、戦後に塩川町長を務めた花見弘平、陸軍少佐の花見侃(第36師団参謀、陸士47期、陸大57期[4])は甥である[5]。
生涯
現在の福島県喜多方市に地主の次男として生まれる。会津中学に学び[1]、植村恒三郎、陸軍少将佐藤美千代と同期であった[6]。1903年に第二高等学校を卒業[7][8]し、1906年に東京帝国大学文科大学を卒業[9]。
開成中学教員[1][10][11]を経て、名古屋市史編纂員として[12]『名古屋市史』政治編、学芸編の編纂を担当。名古屋電気学校で教員も務めた[13]。1915年に編纂が完了すると明治中学校に勤務した[1]。次いで『越佐史料』の編纂主任を務め、1922年から東京帝国大学史料編纂所に勤務し[1][11]、1925年から史料編纂官となる[14]。横浜市、若松市の各市史編纂に携わったほか、下記の著作を刊行し、また『歴史地理』、『中央史壇』、『歴史教育』などで論文を発表した。1942年(昭和17年)からは勅任官待遇を受ける[11]。同年4月に退官[15]。
講師を務めた学校は 早稲田大学、日本大学、東京外国語学校、上智大学などで、聖心女子学院で講義中に倒れ、同校で死去した[11]。会津会会員[16]。
Remove ads
著書等
- 単著
- 『会津』会津研究会
- 『日本近世史説』日本学術普及会
- 『日本武将伝』日本放送協会
- 『日本文化史 第9巻』大鐙閣
- 『武士道と日本民族武士道』南光書院
- 『鎌倉時代概観』日本放送出版協会
- 『神武天皇御聖業』神武聖徳奉讃会
- 『織田豊臣二氏の統一事業』岩波書店
- 『室町時代史』四海書房
- 共著
- 編纂、校訂
- 『男爵山川先生伝』山川男爵記念会
- 『大日本地誌大系 第30巻』雄山閣
- 『大日本地誌大系 第32巻』雄山閣
- 『大日本地誌大系 第33巻』雄山閣
- 『大日本地誌大系 第34巻』雄山閣
- 『新編会津風土記』
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads