トップQs
タイムライン
チャット
視点

若月秀和

日本の国際政治学者 ウィキペディアから

Remove ads

若月 秀和(わかつき ひでかず、1970年[1] - )は、日本国際政治学者北海学園大学法学部教授。専門は日本政治外交史。

1993年同志社大学法学部政治学科卒業、2002年立教大学大学院法学研究科博士課程修了、博士政治学)を取得。立教大学法学部助手(2002-2003年)、吉川宏の後任として、2003年北海学園大学法学部専任講師。2007年同准教授、2009年大学院法学研究科修士課程担当、2011年より現職。2017年大学院博士後期課程担当。2020年法学部長[2][3](‐2023年)。

概要 人物情報, 生誕 ...
Remove ads

著書

単著

  • 『「全方位外交」の時代――冷戦変容期の日本とアジア 1971-80年』(日本経済評論社、2006年)
  • 『現代日本政治史 〈4〉 大国日本の政治指導 1972-89』(吉川弘文館、2012年)
  • 『冷戦の終焉と日本外交 鈴木中曽根竹下政権の外政1980~1989年』叢書「21世紀の国際環境と日本」千倉書房(2017年)

共編

  • 中江要服部龍二ほか編)『アジア外交動と静 ― 元中国大使中江要介オーラルヒストリ-』(蒼天社出版、2010年)
  • 中曾根康弘中島琢磨ほか編)『中曾根康弘が語る「戦後日本外交史』(新潮社、2012年)

論文

  • 「日中平和友好条約の締結――国際環境における不安定化の中での決断」『法学政治学論究』42号(1999年)
  • 「1970年代末の日本外交――米ソ新冷戦の流れに抗して」The Journal of Pacific Asia6号(2000年)
  • 「福田ドクトリン――ポスト冷戦外交の『予行演習』」日本国際政治学会編『国際政治』125号(2000年)
  • 「ベトナム戦争終結と試行錯誤の日本外交」北海学園大学法学部編『変容する世界と法律・政治・文化――北海学園大学法学部40周年記念論文集(下)』(北海学園大学法学部, 2007年)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads