トップQs
タイムライン
チャット
視点
若狭湾国定公園
福井県と京都府にまたがる若狭湾を指定区域とする国定公園 ウィキペディアから
Remove ads
若狭湾国定公園(わかさわんこくていこうえん)は、福井県敦賀市の笙の川河口左岸から京都府舞鶴市の由良川河口右岸に至る、若狭湾に面した海岸線を中心に指定された国定公園である。
概要
1955年(昭和30年)6月1日に指定[2]。総面積は約19,197 ha。かつては京都府京丹後市にある丹後半島北部を西端としていたが、由良川以西の区域は独立し丹後天橋立大江山国定公園の一部となっている。
リアス式海岸の若狭湾をはじめ、湾に浮かぶ特別保護地区の冠島・沓島、海域公園の三方海域公園、ラムサール条約指定湿地となっている三方五湖およびその周辺を含有している。
公園内で確認されている、日本国が指定する特別天然記念物および天然記念物には、ニホンカモシカ、ヤマネ、コウノトリ、タンチョウ、コクガン、マガン、ヒシクイ、カラスバト、オオワシ、オジロワシ、イヌワシ、オオサンショウウオ、蒼島暖地性植物群落、常神のソテツが含まれる[4]。
歴史
見所
- 気比の松原
- 舞鶴湾のリアス式海岸
- 三方五湖
- 蘇洞門
- 音海断崖
- 青葉山
関係自治体
- 福井県
- 京都府
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads