トップQs
タイムライン
チャット
視点

苫小牧市立錦岡小学校

北海道苫小牧市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

苫小牧市立錦岡小学校(とまこまいしりつ にしきおかしょうがっこう)は、北海道苫小牧市宮前町2丁目にある公立小学校。

概要 苫小牧市立錦岡小学校, 国公私立の別 ...

概要

1890年(明治23年)、錦多峰、覚生、樽前小糸井の各村は人口が増加し、小学校設立の機運が高まり、設置願を提出した。設置許可が下り、苫小牧小学校覚生教習所として開校。修業年限は4年間であった[2]

マッチ工場の設立などにより人口が急激に増加したため、1907年(明治40年)に分校として錦多峰特別教習所を設置。1912年(明治45年)に覚生校に合併された。[2]

1922年(大正11年)8月17日、錦多峰尋常小学校に改称。新校舎を新築し、同年10月12日から授業を開始した[2][3]

1940年(昭和15年)4月1日には高等科が設置され、錦多峰尋常高等小学校に改められた。1941年(昭和16年)4月1日には国民学校令により錦多峰国民学校に改称。

1947年(昭和22年)4月、新学制施行により苫小牧町立錦岡小学校に改称。高等科は廃止となり、新設の苫小牧西中学校錦岡分校(現在の凌雲中学校)に転校した[4]

1965年(昭和40年)度から錦岡地区に公営住宅の建設が始まり、その後の増設や一般住宅地の造成も盛んになり児童数も増加した[4]。1979年(昭和54年)4月8日、過密解消のため澄川小学校が開校し、校区を分離[5]。1983年(昭和58年)4月8日、明徳小学校が開校し、校区を分離した[6]

2020年(令和2年)4月、明徳小学校を統合した[7]

Remove ads

沿革

出典:[8]

  • 1890年(明治23年)4月 - 苫小牧小学校所属覚生教習所として開設
  • 1907年(明治40年) - 分校として錦多峰特別教習所を設置[2]
  • 1912年(明治45年) - 錦多峰特別教習所を合併。
  • 1922年(大正11年) 
    • 8月 - 現在地に校舎落成し移転。
    • 10月 - 錦多峰尋常小学校に改称(開校記念日)。
  • 1940年(昭和15年)4月1日 - 高等科を設置し、錦多峰尋常高等小学校に改称[3]
  • 1941年(昭和16年)4月 - 錦多峰国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 高等科廃止[3]。苫小牧町立錦岡小学校に改称。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 市制施行により苫小牧市立錦岡小学校に改称。
  • 1979年(昭和54年)3月 - 澄川小学校が開校し分離。
  • 1983年(昭和58年)3月 - 明徳小学校が開校し分離。
  • 2020年(令和2年)4月 - 明徳小学校を統合[7]
Remove ads

通学区域

出典:[9]

青雲町のぞみ町美原町宮前町明徳町もえぎ町北星町錦西町字錦岡(一部)

アクセス

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads